2025年1月27日~29日 宮古島&短距離路線搭乗の旅

  
マーカーリスト

コメント


宮古島には過去に3回ほど旅をしています。前回の旅はJALグループの短距離路線に乗るというのも目的で二泊三日の中日に日帰りで多良間島の観光をしました。宮古島から橋でつながっている池間島・伊良部島・下地島・来間島と船で行く大神島は観光しています。今回もJALグループの短距離路線(100マイル以下)の路線に搭乗するのが目的での旅行です。
その短距離路線は宮古⇔新石垣で全部で14路線の最後の路線です(他は既に乗っている)
石垣島も何回か旅をしているので今回も中日に単純往復を考えていましたが乗り継ぎで2時間ほどあり昼食と空港付近の散歩をしました。
宮古島では殆どの場所に行っているので同じ場所を時期を変えて見ることになりますが、いくつかは新しいスポットを回りました

宮古島&短距離路線搭乗の旅(Day1):羽田空港~那覇空港~宮古空港~宮古島観光~平良(泊)

羽田空港:JALラウンジ

2025/01/27 05:40:15

羽田空港:JALラウンジ

早朝の出発なので公共交通機関では間に合わないので自家用車で空港まで行き駐車場に車を止めてセキュリティを通過。途中で事故などで遅れることを考慮して早めに着いたのでJALラウンジで休憩しているときに空港を撮影。まだまだ暗く富士山が見えるかは分からないが富士山側の座席を予約済み



羽田空港:搭乗口

2025/01/27 06:01:34

羽田空港:搭乗口

搭乗時刻が近くなったのでラウンジから搭乗口に移動するとちょうど事前改札が始まったところでした。搭乗前に表示を撮影。今日は左側のJAL901便(6時20分発)に乗ります



JAL901便の機内から:羽田空港

2025/01/27 06:25:18

JAL901便の機内から:羽田空港

搭乗して離陸動画の撮影準備をして一枚撮影。遠くにオレンジ色に変わりつつ空を見ながら日の出頃の離陸になりそうと期待する



JAL901便の機内から:離陸&日の出

2025/01/27 06:52:42

JAL901便の機内から:離陸&日の出

D滑走路からの離陸でちょうど日の出のタイミングでした



JAL901便の機内から:羽田空港

2025/01/27 06:54:31

JAL901便の機内から:羽田空港

D滑走路を東に向かって離陸したあとにUターンして西に向かった時にアクアラインの風の塔と羽田空港が見えてきました。日の出の時刻なので全体的にピンク色になっています



JAL901便:羽田空港離陸動画

羽田空港を離陸するときの動画を撮影しました



JAL901便の機内から:富士山

2025/01/27 07:05:19

JAL901便の機内から:富士山

K席を予約したのは富士山サイドだからでしばらく飛行すると見えてきました。最初は搭乗機の日の丸と一緒に撮影してみました



JAL901便の機内から:富士山のアップ

2025/01/27 07:05:39

JAL901便の機内から:富士山のアップ

次は少しズームをして撮影してみました。五合目の西側に雲がありますね



JAL901便の機内から:本島の南端

2025/01/27 09:31:53

JAL901便の機内から:本島の南端

沖縄本島は天気があまりよくなく雲が低くて地上風景が見えませんでした。降下して沖縄本島の南側を回り込んだころにははっきりと見えてきました



JAL901便の機内から:糸満市付近

2025/01/27 09:32:33

JAL901便の機内から:糸満市付近

滑走路へまっすぐに降下していきます。糸満市付近を降下しているときに撮影した写真で雲の低さがよくわかります



JAL901便の機内から:那覇空港

2025/01/27 09:39:00

JAL901便の機内から:那覇空港

那覇空港の着陸は沖合の36Lで着陸後にターミナルに向かうには滑走路を横断する事になります。離陸機があり手前で停止した時に立ち上げって荷物を取り出す人がいたのにはビックリ。再び動き出して滑走路を横断するところで撮影しました



JAL901便:那覇空港着陸動画

那覇空港に着陸するときの動画を撮影しました



那覇空港:展望デッキ

2025/01/27 09:57:28

那覇空港:展望デッキ

那覇空港では乗り継ぎが90分あるので一度セキュリティの外に出て展望デッキに来ました。そこで撮影した哨戒機のP3-Cです



那覇空港:展望デッキ

2025/01/27 09:58:31

那覇空港:展望デッキ

さらに待っていると韓国のLCCであるイースタージェットが移動してきました。ここで天気が崩れ雨粒が感じられたので展望デッキでの撮影を終わりにしセキュリティを通過しました



那覇空港:搭乗口

2025/01/27 10:08:16

那覇空港:搭乗口

搭乗口に来ましたがまだ時間があるようです。ラウンジに行こうかと思いましたがラウンジに行ってもそんなに休憩は出来ないので普段こない空港なので売店をぶらぶら見ていることにしました



JTA557便の機内から:那覇空港

2025/01/27 11:00:09

JTA557便の機内から:那覇空港

定刻に機内に入り離陸動画の準備をして、最初に一枚撮影。先ほどはポツポツだった雨がかなり強くなってきました



JTA557便の機内から:離陸

2025/01/27 11:11:26

JTA557便の機内から:離陸

那覇空港の離陸は36Rで離陸して上昇を始めたところです。下には着陸してスポットに向かう台湾のチャイナエアラインが見えます



JTA557便:那覇空港離陸動画

那覇空港を離陸するときの動画を撮影しました



JTA557便の機内から:池間島

2025/01/27 11:50:48

JTA557便の機内から:池間島

那覇空港を離陸するとすぐ雲の上になり地上風景は見えず宮古島空港に着陸する動画を撮影しながら最初に見えてきたのは池間島の南側を飛行するところでした



JTA557便の機内から:与那嶺ビーチ

2025/01/27 11:51:43

JTA557便の機内から:与那嶺ビーチ

池間島を通り過ぎ次に見えてきたのは与那嶺ビーチの所でした



JTA557便の機内から:与那嶺湾を渡る

2025/01/27 11:52:35

JTA557便の機内から:与那嶺湾を渡る

宮古空港の進入路の手前は与那嶺湾を横切っていきますが、その空港側の海岸線が見えてくると着陸はすぐです



JTA557便の機内から:滑走路エンド

2025/01/27 11:54:02

JTA557便の機内から:滑走路エンド

宮古空港は誘導路がないので滑走路エンドが膨らんでいてそこでUターンします。そのUターンの途中には今走ってきた滑走路をまっすぐに見通すことができます



JTA557便の機内から:ターミナル

2025/01/27 11:55:24

JTA557便の機内から:ターミナル

滑走路を戻ってくると宮古空港ターミナルが見えてきました



JTA557便:宮古空港着陸動画

宮古空港に着陸するときの動画を撮影しました



宮古島空港:宮古島まもる君

2025/01/27 12:16:47

宮古島空港:宮古島まもる君

宮古島には警察官の格好をした人形がたくさんあります。それは「宮古島まもる君」という名前で「まもる君」の兄弟という設定で空港には「いたる君」がいます



1日目の昼食:宮古そばまっすぐ

2025/01/27 12:42:38

1日目の昼食:宮古そばまっすぐ

宮古島到着がお昼なので最初は昼食です。レンタカーの食用手続きをしてから南に向かう道路にある「宮古そばまっすぐ」というお店に入りました



1日目の昼食:まっすぐそば

2025/01/27 12:46:23

1日目の昼食:まっすぐそば

注文したのは「まっすぐそば」で三枚肉とソーキが乗った豪華版です。サイズも大中小と三種類あり中を注文しましたが少し足りないようなので、ジューシーを追加しました



入江湾展望台(1)

2025/01/27 13:03:02

入江湾展望台(1)

入江湾の所にある展望台です



入江湾展望台(2)

2025/01/27 13:04:11

入江湾展望台(2)

展望台と行っても低いのであまり綺麗な風景は見られません



前浜(1)

2025/01/27 13:31:06

前浜(1)

前浜に来てみました。天気が良くないのと少し雨が降ってきたので一枚だけ写真をとって移動です。今日は到着が午後で天気も良くないので少しドライブして早めにホテルに入ります



宮古島東急リゾートのガジュマル

2025/01/27 13:40:38

宮古島東急リゾートのガジュマル

GoogleMapに観光スポットのように「大きなガジュマル」とあったので来てみましたが、東急リゾートの中にあるもので車を少し停車して窓から撮影しました



友利の「あま井」-(1)

2025/01/27 14:17:47

友利の「あま井」-(1)

島の南にある友利という地区にある井戸です。沖縄の離島では水の入手がたいへんでいろいろなところに井戸があり、ここもその一つです



友利の「あま井」-(2)

2025/01/27 14:17:48

友利の「あま井」-(2)

説明版の横から降りていくところがあり、かなり深そうです



友利の「あま井」-(3)

2025/01/27 14:19:50

友利の「あま井」-(3)

一番下には水が湧き出ていて溜まっていました。真っ暗で見えなかったので洞窟やガーを見るときに必須のLED照明を持っていたのでそれで照らして撮影しました



友利の「あま井」-(4)

2025/01/27 14:19:51

友利の「あま井」-(4)

降りたところから見上げるとかなり降りてきたのがわかります



宮古島まもる君(いさお君)

2025/01/27 14:42:31

宮古島まもる君(いさお君)

雨が強くなり観光してもいい写真が撮れないし宮古島は前にも来ているので早めにホテルにチェックインすることにして移動です。その途中に「いさお君」がいました



宮古島&短距離路線搭乗の旅(Day2):平良~宮古島観光~宮古空港~新石垣空港~宮古空港~平良(泊)

パイナガマ海空すこやか公園(1)

2025/01/28 08:13:31

パイナガマ海空すこやか公園(1)

2日目は今回の旅行の主目的の宮古空港⇔新石垣空港の短距離路線の往復ですが、出発までの午前中は少しだけドライブすることにします。出発前にホテルの前の公園を散歩しました



パイナガマ海空すこやか公園(2)

2025/01/28 08:15:20

パイナガマ海空すこやか公園(2)

海岸まででましたが、まだ雲が多いようです。風も強く海も波立っていました



ムイガー断崖(1)

2025/01/28 09:18:18

ムイガー断崖(1)

島の南の「ムイガー断崖」に来ました。前に宮古島に来たときは危険なので立ち入り禁止になっていましたが、整備されたようできれいな手すりと石が敷かれています。ここから降りていきます



ムイガー断崖(2)

2025/01/28 09:18:28

ムイガー断崖(2)

しばらく降りても手すりと敷石は同じでかなり整備されているようです



ムイガー断崖(3)

2025/01/28 09:18:53

ムイガー断崖(3)

下まで降りて断崖を撮影したもので、かなり降りてきたのがわかります



ムイガー断崖(4)

2025/01/28 09:20:53

ムイガー断崖(4)

ムイガーの断崖は崖が主のようになっていますが昔は貴重な水を確保する場所でした。その頃の水をためる場所が残っていて、昔はここで水を汲んで上まで運んだそうで大変な重労働だったのですね



ムイガー断崖(5)

2025/01/28 09:20:59

ムイガー断崖(5)

水の出ているところの先の海岸線を撮影したものです。遠くに見えるのは東平安名崎です



鯨が見える丘(1)

2025/01/28 09:26:16

鯨が見える丘(1)

ムイガー断崖に降りる所の駐車場は展望台にもなっていて「鯨が見える丘」という名前がついていて遠くまで見通せます



鯨が見える丘(2)

2025/01/28 09:27:27

鯨が見える丘(2)

こっちは東平安名崎方向です



インギャーマリンガーデン(1)

2025/01/28 09:43:36

インギャーマリンガーデン(1)

ムイガー断崖を見た後は空港に移動しますが少し時間があるので通り道のインギャマリンガーデンに立ち寄りました。ここは前にも来ていますが駐車場から歩いて回ることができるので時間調整にはぴったりです。駐車場からは橋のようなのを渡ってきますがその途中で撮影したものです



インギャーマリンガーデン(2)

2025/01/28 09:46:32

インギャーマリンガーデン(2)

橋を渡って展望台まで登り撮影したもので、渡ってきた道が見えます



インギャーマリンガーデン(3)

2025/01/28 09:46:56

インギャーマリンガーデン(3)

展望台から先ほどと反対の海岸線のほうを撮影したもので、きれいな海の風景を見ることができます。いわばなので泳ぐのは先ほどの浜辺のほうですね



インギャーマリンガーデン(4)

2025/01/28 09:55:34

インギャーマリンガーデン(4)

先ほど展望台から見た海岸線まで降りてきました。かなりごつごつした岩場なので泳ぐのは難しいでしょう



インギャーマリンガーデン(5)

2025/01/28 10:03:42

インギャーマリンガーデン(5)

内側の湾のほうを撮影したもので、こちらは波の影響もなく向こう岸は浜辺なので泳ぐのには最適でしょう



インギャーマリンガーデン(6)

2025/01/28 10:06:09

インギャーマリンガーデン(6)

湾の入り口のところに戻ってきました。ここは駐車場からの道のところです



インギャーマリンガーデン(7)

2025/01/28 10:11:06

インギャーマリンガーデン(7)

駐車場から別の半島のほうに来てみました。向こうに見える小高い丘は先ほど行った展望台があるところです



宮古島まもる君(いずる君)

2025/01/28 10:18:52

宮古島まもる君(いずる君)

空港に向かう途中にみかけた「いずる君」です



宮古空港

2025/01/28 10:33:50

宮古空港

空港に到着しました。駐車場に車を置いてターミナルに行く前に入り口の看板を撮影しました。ターミナルビルはいつも撮影しているので今回はこの石の表示板にしました



宮古⇔新石垣短距離路線搭乗

2025/01/28 11:50:42

宮古⇔新石垣短距離路線搭乗

今回の旅の主目的の宮古空港→新石垣空港→宮古空港の短距離路線の搭乗の記録は別にまとめています。画像下のリンクをクリックして確認ください。

ページは ⇒ ココ をクリックしてください。



パイナガマビーチ

2025/01/28 17:14:11

パイナガマビーチ

短距離路線の搭乗を終えてホテルに戻り夕食を食べに平良の町中を散歩します、まずはホテルの前のビーチを歩いていきます



平良の猫ちゃん(1)

2025/01/28 17:27:29

平良の猫ちゃん(1)

離島では猫ちゃんを見かけることが多くて意外と逃げないので撮影をすることができます



2日目の夕食の候補

2025/01/28 17:33:32

2日目の夕食の候補

沖縄県に来たら一回はA&Wでバーガーを食べるのですが、今回は帰りの宮古空港か那覇空港を考えていますが平良の街にもあったので確認で撮影しておきました



平良のオブジェ

2025/01/28 17:53:08

平良のオブジェ

居酒屋が多く沖縄の島唄のライブをやっているところも多く、入り口にはそんなイメージのオブジェもありました



平良の猫ちゃん(2)

2025/01/28 18:01:09

平良の猫ちゃん(2)

ここにも猫ちゃんが



平良の猫ちゃん(3)

2025/01/28 18:01:42

平良の猫ちゃん(3)

こっちはおとなしく座っていました



2日目の夕食予定の店

2025/01/28 18:08:13

2日目の夕食予定の店

2日目に予定していたのはこのお店で準備中だったので少し散歩をして開店時間に戻ってきたらまだ準備中で、この日は貸し切り営業のようでした。残念



2日目の夕食

2025/01/28 18:23:36

2日目の夕食

結局はA&Wまで戻ってのお約束の夕食です



HOTEL LOCUS

2025/01/28 18:48:08

HOTEL LOCUS

ホテルに戻る道で撮影したもので、ヤシの木がイルミネーションで飾りつけてありました



宮古島&短距離路線搭乗の旅(Day3):平良~宮古島観光~来間島~伊良部島~下地島~宮古空港~那覇空港~羽田空港

砂山ビーチ(1)

2025/01/29 08:11:02

砂山ビーチ(1)

3日目は天気も回復したのでドライブをしながら前に見たスポットや見逃したスポットを回ります。最初は前にも来ましたが砂山ビーチに立ち寄りました



砂山ビーチ(2)

2025/01/29 08:13:19

砂山ビーチ(2)

駐車場から浜辺へは普通の道を歩き最後は砂の道を下っていきます



砂山ビーチ(3)

2025/01/29 08:14:31

砂山ビーチ(3)

降りたところはきめ細かい砂のビーチで夏ではないので誰もいませんでした



砂山ビーチ(4)

2025/01/29 08:15:19

砂山ビーチ(4)

先ほどの写真の右後ろに少し岩の中に続く洞窟があり、そこからイメージ的に撮影してみました



ヒダガー(1)

2025/01/29 08:29:38

ヒダガー(1)

県道83号線から少し入ったところにある湧水の場所です。ヒダガーでガー=泉ですがヒダ川と書くこともあるようです。道路からはこの細い道を歩いていきます



ヒダガー(2)

2025/01/29 08:31:01

ヒダガー(2)

さらに細い道を歩いていきます



ヒダガー(3)

2025/01/29 08:32:11

ヒダガー(3)

湧水のポイントの近くには木製の橋がありました



ヒダガー(4)

2025/01/29 08:32:21

ヒダガー(4)

この左から水が湧いています。その水は短い流れとなって海に流れ込んでいるのでヒダ川と書くこともあるようですね



福山農村公園(1)

2025/01/29 08:57:14

福山農村公園(1)

パナタガー嶺の海軍砲台・トーチカの跡がこの近くにあるそうで少し回ってみましたが見つかりませんでした



福山農村公園(2)

2025/01/29 08:58:14

福山農村公園(2)

公園とはいってもただの広い広場でした



クマザ海岸(1)

2025/01/29 09:28:27

クマザ海岸(1)

クマザ海岸というのがGoogleMapにあったので降りてきてみましたが海岸への出口がわかりませんでした



クマザ海岸(2)

2025/01/29 09:30:26

クマザ海岸(2)

降りた海岸の一帯はホテルの敷地だったのでUターンした後に坂の途中で海岸を撮影しました



遠くに大神島が見える

2025/01/29 09:30:58

遠くに大神島が見える

クマザ海岸を撮影したところから大神島が見えます。前の旅行の時には船で島に行って散策しました



比嘉ロードパーク(1)

2025/01/29 09:37:41

比嘉ロードパーク(1)

東平安名崎方向に走っているときにトイレ休憩もかねて立ち寄りました。ここには何回もきていますが海岸線からの高さもありすごい風景が見られますね。これは西平安名崎方向を撮影したものです



比嘉ロードパーク(2)

2025/01/29 09:37:59

比嘉ロードパーク(2)

こちらは東平安名崎方向で下には小さなビーチも見えますが降りることはできないようです



東平安名崎方面

2025/01/29 09:44:04

東平安名崎方面

比嘉ロードパークから少し走ったところで東平安名崎がさらによく見える場所がありました



浦底のビーチ(1)

2025/01/29 09:48:39

浦底のビーチ(1)

野城泉(ヌグスクガー)を見る前に漁港まで降りてみました。漁港の手前には浦底ビーチがありましたが、漂着物が多くて綺麗な浜辺ではありませんでした



浦底のビーチ(2)

2025/01/29 09:53:10

浦底のビーチ(2)

ビーチから撮影した東平安名崎方向です



浦底漁港から

2025/01/29 09:55:46

浦底漁港から

漁港の堤防のところから先ほど撮影した比嘉ロードパーク方向を撮影したもので、ロードパークの展望台の高さが良くわかります



野城泉(ヌグスクガー)

2025/01/29 09:59:10

野城泉(ヌグスクガー)

この水が湧いている所で昔の水場で比較的水が汲みやすい所だったようです。説明版によるとこの湧き出ている泉だけに生息する「ミヤコスジノリ」と言う藻類が確認されたそうです



城辺総合公園(1)

2025/01/29 10:01:44

城辺総合公園(1)

ヌグスクガーの近くにある公園で大きな野球場があります



城辺総合公園(2)

2025/01/29 10:02:08

城辺総合公園(2)

遊具も少しはあるようです



宮古島まもる君・まる子ちゃん

2025/01/29 10:13:56

宮古島まもる君・まる子ちゃん

県道から東平安名崎に分かれるところにはまもる君・まる子ちゃんの顔出しパネルがありました



イソヒヨドリ

2025/01/29 10:19:31

イソヒヨドリ

東平安名崎の駐車場に車を止めて散策をします。最初に見かけたのはイソヒヨドリです



東平安名崎(1)

2025/01/29 10:21:31

東平安名崎(1)

東平安名崎には前にも来ていますが景色の良いところなのでまた来て散策をします。この写真は平安名崎にある保良漁港の方向を撮影したものです



東平安名崎(2)

2025/01/29 10:26:20

東平安名崎(2)

岬の先端に近いところには海岸線に大きな岩がたくさんあります



東平安名崎(3)

2025/01/29 10:30:31

東平安名崎(3)

大きな琉球石灰岩の割れ目から海が見えています



東平安名崎(4)

2025/01/29 10:35:22

東平安名崎(4)

先端から少し戻ったところで島の南海岸線が見えています



東平安名崎(5)

2025/01/29 10:37:16

東平安名崎(5)

何かオブジェのようなポールが立っています。地図を見ると海岸線の方に出っ張った道がありそこに立っているようですが、手前にひび割れがあり崩れる可能性があるのか立ち入りができないようになっていました。GoogleMapでも亀裂がつながっているのがわかります



東平安名崎(6):灯台

2025/01/29 10:40:54

東平安名崎(6):灯台

灯台は大きいので少し離れて撮影しました



東平安名ビーチ(1)

2025/01/29 10:44:59

東平安名ビーチ(1)

駐車場に戻って車で保良漁港におりました。漁港の先に駐車場があり、その先はビーチになっています



東平安名ビーチ(2)

2025/01/29 10:44:59

東平安名ビーチ(2)

遠浅の海岸で海もとてもきれいでした



東平安名崎見晴台

2025/01/29 10:53:06

東平安名崎見晴台

岬の根元に近い場所にある展望台です。細長い東平安名崎の形がよくわかります



マイバー海岸(1)

2025/01/29 11:00:18

マイバー海岸(1)

東平安名崎の根元の西側にある海岸で県道から降りていく道があり海岸まで来てみました。こちらは東平安名崎方向です



マイバー海岸(2)

2025/01/29 11:00:43

マイバー海岸(2)

こちらは反対側を撮影したものでかなり大きなビーチでした



保良泉ビーチ

2025/01/29 11:07:48

保良泉ビーチ

東平安名崎より西に車を走らせた所から降りた所にある海岸です。下まで降りましたが浜辺に出るところがわからず降りる道の途中に戻って上から撮影しました



七又のミーマガー(1)

2025/01/29 11:13:02

七又のミーマガー(1)

七又集落の近くにあるガー(井戸)でかなり過酷な水運びをした場所と言われています。そこには県道からここを入っていきます



七又のミーマガー(2)

2025/01/29 11:16:31

七又のミーマガー(2)

最初に一番下のガーの所まで降りてきました。水が出ているところはほぼ海岸線の所でした。最初に下まで降りたのはここにくるまでの道が険しく「ここで水を運んだの?」と思うような道で、上からだとうまく表現できないので戻るときに下から撮影しました



七又のミーマガー(3)

2025/01/29 11:16:56

七又のミーマガー(3)

ガーの所から戻る道を撮影したものです。かなり上の方に岩を縫って上っていく必要があります



七又のミーマガー(4)

2025/01/29 11:18:46

七又のミーマガー(4)

ガーからの最初はここを上っていきます。水を入れた容器を持っての上りは大変だったと思います



七又のミーマガー(5)

2025/01/29 11:20:03

七又のミーマガー(5)

その先は垂直の壁をロープを使って上って行くことになります。観光でガーを見に行く場合でもリスクがありますので自己責任で



七又のミーマガー(6)

2025/01/29 11:21:33

七又のミーマガー(6)

元の道しるべの案内の所まで戻ってきました。行く時は名前が見えなかったのですが、この角度だと名前が見えますね



メガソーラ展望台(1)

2025/01/29 11:25:38

メガソーラ展望台(1)

宮古島にはメガソーラの実証実験研究設備があります。そのメガソーラを見るための展望台がありますので行ってみます



メガソーラ展望台(2)

2025/01/29 11:27:21

メガソーラ展望台(2)

展望台から撮影したもので太陽光パネルはありません。調べてみたら2019年の台風で設備が破損したために太陽光パネルを取り外しているとの事でしたが土台もなくなっているので実験終了したのかもしれません



メガソーラ展望台近くの海岸(1)

2025/01/29 11:31:15

メガソーラ展望台近くの海岸(1)

メガソーラ展望台に入る道の反対に海岸線に出られそうな道があるので行ってみることにします。車の轍のようですが海岸線まですぐの様なので県道の空き地に車を置いて歩いていきます



メガソーラ展望台近くの海岸(2)

2025/01/29 11:32:06

メガソーラ展望台近くの海岸(2)

場所の名前が書かれていそうですがボロボロになって全く読めませんでした



メガソーラ展望台近くの海岸(3)

2025/01/29 11:32:33

メガソーラ展望台近くの海岸(3)

海岸線は海面から高く大きな岬がいくつか見えます



メガソーラ展望台近くの海岸(4)

2025/01/29 11:33:13

メガソーラ展望台近くの海岸(4)

少し下に降りられるかと思ったのですが無理すれば出来そうですが危険なのでここで写真を撮影するだけにしました



メガソーラ展望台近くの海岸(5)

2025/01/29 11:36:10

メガソーラ展望台近くの海岸(5)

海面まで見られる場所に移動して撮影しましたが、下に降りても浜辺は殆どないので上から見るだけで充分でした



潮汲場(1)

2025/01/29 11:42:50

潮汲場(1)

先ほどの海岸から少し西の所に「汐汲場」というのがあり来てみました。先ほどの岬により近づいています



潮汲場(2)

2025/01/29 11:42:51

潮汲場(2)

先ほどの海岸の方を撮影したもので、手前の岩が先ほどの穴の開いていた所です



潮汲場(3)

2025/01/29 11:43:54

潮汲場(3)

汐汲場という表示のあるのを一緒に入れて撮影しました。この左側の崖のした(数メートル)の所にコンクリートで低いフェンスのある場所があり、そこからロープにつるしたおけで海水を汲んで塩を作っていた場所のようです



仲原鍾乳洞(1)

2025/01/29 11:55:00

仲原鍾乳洞(1)

仲原鍾乳洞に来ました。前の旅行でも来たのですがその時は何故か営業していませんでしたので初めての場所です。入場料を払ってこの入り口から下っていきます



仲原鍾乳洞(2)

2025/01/29 11:55:11

仲原鍾乳洞(2)

下ったところは緑の沢山ある場所ですが鍾乳石も見えますが洞窟という雰囲気はありません



仲原鍾乳洞(3)

2025/01/29 11:55:58

仲原鍾乳洞(3)

その先から洞窟になっています。歩きやすいように最初はパレットが敷かれています



仲原鍾乳洞(4)

2025/01/29 11:55:58

仲原鍾乳洞(4)

変なイルミネーションもなくいい感じで見ることができます



仲原鍾乳洞(5)

2025/01/29 12:04:14

仲原鍾乳洞(5)

奥まで行ってから同じ道を戻ってくる洞窟で、外に出る手前で撮影したものです



仲原鍾乳洞(6)

2025/01/29 12:04:14

仲原鍾乳洞(6)

洞窟を出たところは緑に囲まれたスポットになっています



3日目の昼食(1):あらやがま

2025/01/29 12:25:28

3日目の昼食(1):あらやがま

3日目の昼食は島の南にいたのでお店が少なく1日目の「宮古そばまっすぐ」にしようと思い車で走っていると昼食できるようなお店を見つけました。なんと、この日がオープン初日のお店でした



3日目の昼食(2):ソーキそば

2025/01/29 12:32:15

3日目の昼食(2):ソーキそば

注文したのはソーキそばで小鉢が2つ付いています。ご飯は別料金ですが開店日だったのか沢山食べて欲しいという事でサービスでした



竜宮展望台(1)

2025/01/29 13:04:30

竜宮展望台(1)

昼食後は来間島に来ました。前に来た時に歩いてみたかったが時間の関係でカットした場所に行くためです。そのウォーキングのスタートは竜宮展望台の駐車場からなので、前にも来ましたがまずは展望台から景色を見ます



竜宮展望台(2)

2025/01/29 13:04:53

竜宮展望台(2)

竜宮展望台から前浜方面を撮影したものです



散策路(1)

2025/01/29 13:08:02

散策路(1)

歩きたかった所のひとつがこの散策路です



散策路(2)

2025/01/29 13:12:33

散策路(2)

少しジャングルっぽい所を歩いていきます。宮古島と橋でつながっている島にはハブは生息していないという事なので安心して歩けます



散策路(3)

2025/01/29 13:13:38

散策路(3)

所々に琉球石灰岩の隙間があり奥に何かありそうですが狭くて中をのぞくことは出来ませんでした



松の木展望台

2025/01/29 13:15:05

松の木展望台

散策路を歩いて竜宮展望台の隣の松の木展望台に来ました、ここからは来間大橋が綺麗に見えます



パチャ(端)の石段(1)

2025/01/29 13:15:11

パチャ(端)の石段(1)

歩きたかったもう一つがこの階段で下の港に降りる事ができます。橋ができる前は船で下の港に着いた後にこの石段で集落に上ってきたとの事です。



パチャ(端)の石段(2)

2025/01/29 13:16:21

パチャ(端)の石段(2)

半分くらいまで降りてきたところです。石段はメインの通り道なのでかなり整備されていたようです



パチャ(端)の石段(3)

2025/01/29 13:17:58

パチャ(端)の石段(3)

一番下まで降りた後に降りてきた石段を撮影したものです



来間漁港から見上げる

2025/01/29 13:19:59

来間漁港から見上げる

石段を降りて漁港まで歩いて振り返って撮影した写真です。石段の最初の松の木展望台が見えますが、この港からあそこまで石段を上って集落に入っていたそうで当時は大変だったようですね



来間漁港ビーチ(1)

2025/01/29 13:20:49

来間漁港ビーチ(1)

漁港のすぐ横はビーチになっています



来間漁港ビーチ(2)

2025/01/29 13:24:58

来間漁港ビーチ(2)

先ほどは対岸の前浜の方を撮影しましたが、このような浜辺もあります



来間ガー(1)

2025/01/29 13:27:54

来間ガー(1)

来間港まで降りたのでそのまま車道を歩いて来間ガーまで来ました。歩くのは大変な方は来間島に入ったところで港に降りる道があり、その道を奥まで進むとガーのところまで車で来ることができます。この場所には車が止められる駐車場もあります



来間ガー(2)

2025/01/29 13:28:24

来間ガー(2)

ここが水がわいていた場所ですこし貯めるようなのが残っています。昔はここで水を汲んで上の集落まで運んだのでしょうか



来間ガーからの上り(1)

2025/01/29 13:29:44

来間ガーからの上り(1)

パチャの石段まで戻って上に登っても良かったのですが、ここからも登る道があるようなのでこっちを登ります



来間ガーからの上り(2)

2025/01/29 13:30:34

来間ガーからの上り(2)

半分まで登って後悔しました。ここから先は道が崩壊しているようですが、行けそうなので頑張って登ることにします



アガイヌウタキ(東の御嶽)

2025/01/29 13:43:27

アガイヌウタキ(東の御嶽)

先ほどの散策路に戻ってまた歩いていくと御嶽がありました



来間大橋展望台

2025/01/29 13:47:24

来間大橋展望台

散策路の一番奥は来間大橋展望台で橋が一番良く見える場所です



前浜(2)

2025/01/29 14:15:45

前浜(2)

来間島を見た後は初日にも来ましたが天気がすこし良くなったので前浜にまた来てみました。向こうにはさきほど来間島から渡ってきた来間大橋が見えます



前浜(3)

2025/01/29 14:15:51

前浜(3)

前浜は横にも広く奥行きもある浜辺です。向こうに見えるのは来間島です



ウプカー御嶽(1)

2025/01/29 14:29:40

ウプカー御嶽(1)

走っているとウプカー御嶽という案内が見えたので寄ってみました



ウプカー御嶽(2)

2025/01/29 14:29:58

ウプカー御嶽(2)

矢印に従って奥に来ても御嶽の建物は見えませんが石が積んである所が見えます。でもその手前は水が流れていました



ウプカー御嶽(3)

2025/01/29 14:30:29

ウプカー御嶽(3)

御嶽の横から流れていた水はすこし水量が多くなっていました



牧山展望台(1)

2025/01/29 15:15:52

牧山展望台(1)

前にも来ましたが伊良部島の牧山展望台にきました



牧山展望台(2)

2025/01/29 15:17:23

牧山展望台(2)

牧山展望台からの伊良部大橋を撮影しました



帯岩(1)

2025/01/29 15:37:09

帯岩(1)

最後は下地島です。RYW17エンドの先の魚垣を見に行く予定ですが途中にある帯岩にも立ち寄りました



帯岩(2)

2025/01/29 15:38:35

帯岩(2)

帯岩の奥の海岸線で前に来た時の方が天気が良くて綺麗でした



帯岩(3)

2025/01/29 15:38:37

帯岩(3)

戻るときに後ろ側から撮影した帯岩で大津波でこの大きな岩が打ち上げられたそうです



通り池(1)

2025/01/29 15:45:27

通り池(1)

通り池も前に来ましたがもう一回来てみました。駐車場からこの道を歩いていきます



通り池(2)

2025/01/29 15:47:26

通り池(2)

琉球石灰岩にぽっかりと空いた穴に海水がたまっているのが通り池です



通り池(3)

2025/01/29 15:49:26

通り池(3)

角度を変えて撮影してみました。海水がたまっていてこの池から海までつながっているそうです



通り池(4)

2025/01/29 15:52:05

通り池(4)

遊歩道を一番奥まで歩いてきました。ここまで来てもあまりいい景色は見られません



RWY:17エンド(1)

2025/01/29 16:01:42

RWY:17エンド(1)

最後は下地島空港の滑走路の横の遊歩道です



RWY:17エンド(2)

2025/01/29 16:08:48

RWY:17エンド(2)

滑走路エンドの誘導灯まで歩いてきました



RWY:17エンド(3)

2025/01/29 16:11:28

RWY:17エンド(3)

前は離陸する飛行機があったのでエンドで待って撮影しましたが今回は奥まで来てみました



魚垣

2025/01/29 16:15:02

魚垣

干潮の時期だけしか見られないようです。この浅瀬に石でフェンスが作られていて、干潮の時にその石に囲まれた水路を魚が移動することで漁をする場所です。干潮ではないですが海の下にすこし黒くなっていてわかるような気がします



宮古空港:セキュリティ入り口

2025/01/29 17:38:23

宮古空港:セキュリティ入り口

レンタカーを返却して空港に戻ってきました。まずはセキュリティ入り口の案内板を見て遅れなどの状況チェックです。定刻のようなので安心しました



宮古空港:展望デッキ

2025/01/29 17:54:49

宮古空港:展望デッキ

夕方の時間帯だったので展望デッキで夕陽を撮影しようと思いましたがまだ早かったです



宮古空港:搭乗口

2025/01/29 18:04:26

宮古空港:搭乗口

セキュリティを通過して搭乗口まできて案内板を撮影



JTA572便の機内から:スポット

2025/01/29 18:39:01

JTA572便の機内から:スポット

搭乗した後にスポットの風景を撮影したものです。まだ貨物の積み込みを行っています。離陸時に夕陽の様子が見られると思ったのですが離陸時には暗くなっていそうです



JTA572便の機内から:滑走路エンド

2025/01/29 18:51:10

JTA572便の機内から:滑走路エンド

宮古空港は誘導路がないので滑走路使ってエンドまで行ってUターンします。そのターンの途中で滑走路がまっすぐ見えています



JTA572便の機内から:宮古島の夜景

2025/01/29 18:52:29

JTA572便の機内から:宮古島の夜景

離陸してすぐの所では夜景が見えます



JTA572便:宮古空港離陸動画

宮古空港を離陸するときの動画を撮影しました



JTA572便の機内から:糸満市の夜景

2025/01/29 19:23:51

JTA572便の機内から:糸満市の夜景

2日前は昼間でしたが今日は夜間飛行で糸満市の夜景を見ながらの滑走路へ降下しています



JTA572便の機内から:着陸後

2025/01/29 19:26:58

JTA572便の機内から:着陸後

着陸してから誘導路を使ってターミナルに向かいます。RWY36Lから海を渡る誘導路の明かりとその向こうにターミナルが見えます



JTA572便の機内から:スポットに到着

2025/01/29 19:31:21

JTA572便の機内から:スポットに到着

スポットに到着しました。ここで乗り継ぎですが時間が短いので、売店で何か購入してラウンジで軽く食べることにします



JTA572便:那覇空港着陸動画

那覇空港に着陸するときの動画を撮影しました



那覇空港:搭乗口

2025/01/29 20:43:09

那覇空港:搭乗口

宮古空港から那覇空港に到着した後はJALのラウンジで「ポーク玉子おにぎり」で夕食にし休憩後に搭乗口に来たら遅れが出ていました



JAL922便の機内から:那覇空港

2025/01/29 20:57:07

JAL922便の機内から:那覇空港

機内に入り動画の撮影をしながらプッシュバックされたときに空港ターミナルが見えてきました



JAL922便の機内から:離陸

2025/01/29 21:10:19

JAL922便の機内から:離陸

那覇空港を離陸です。A席なので海側で誘導路の明かりしか見えません



JAL922便:那覇空港離陸動画

那覇空港を離陸するときの動画を撮影しました



JAL922便の機内から:久里浜

2025/01/29 22:45:19

JAL922便の機内から:久里浜

三浦半島の夜景を撮影しました。久里浜から野比の海岸あたりです



JAL922便の機内から:観音崎

2025/01/29 22:45:35

JAL922便の機内から:観音崎

右に突き出ているのは三浦半島の観音崎です



JAL922便の機内から:ベイブリッジ

2025/01/29 22:48:21

JAL922便の機内から:ベイブリッジ

三浦半島沖から東京湾を飛行してきて横浜のベイブリッジと鶴見つばさ橋が見えてきました



JAL922便の機内から:ターミナル

2025/01/29 22:58:39

JAL922便の機内から:ターミナル

滑走路から誘導路を使ってスポットまで移動です。ターミナルの横を通過しているときにANAの機材がけん引されて移動していきました



JAL922便の機内から:スポットに到着

2025/01/29 23:02:35

JAL922便の機内から:スポットに到着

スポットに到着で今回の旅行も終りに近いです



JAL922便:羽田空港着陸動画

羽田空港に着陸するときの動画を撮影しました



羽田空港:荷物受け取り

2025/01/29 23:11:39

羽田空港:荷物受け取り

今回は乗り継ぎだったのと星空撮影の計画もあったので三脚など荷物を多めにしたのでキャリーバックです。機内持ち込みもできますが面倒なので預け荷物にしていたので最後は荷物受け取りです



上へ