2025年2月27日~28日 伊勢志摩旅行

  
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
マーカーリスト

コメント


伊勢神宮は「お伊勢参り」といわれていて「一生に一度はお参りに行きたい」と昔からいわれていました。
今でも多くの人がお参りに行きますが伊勢神宮は正式には「神宮」です。これは出雲大社は正式には「大社」というのと同じですね
そんな伊勢神宮と伊勢志摩を旅行しようと考えた時に飛行機旅を基本としているとルートに悩ましいところがあります。JALマニアなのでJALグループの定期便がある空港を基本に考えると、中部国際空港・南紀白浜空港・関西国際空港・伊丹空港が考えられ距離的には中部国際空港が一番近いのでそこからレンタカーで回ることにしました。伊勢までは殆ど高速で行き来できますが初日に神宮を回って2日目に伊勢志摩をドライブして帰る計画を立てました

伊勢志摩旅行(Day1):羽田空港~中部国際空港~二見~内宮~外宮~伊勢市(泊)


羽田空港:JALラウンジ

2025/02/27 07:08:10

羽田空港:JALラウンジ

朝の出発なのでいつものようにJALのラウンジで朝食を食べながら空港ウォッチング



羽田空港:搭乗口

2025/02/27 07:47:10

羽田空港:搭乗口

ラウンジで食事を済ませてから搭乗口に向かい乗っていく便の情報が出たところで撮影



JAL201便の機内から:スポット

2025/02/27 08:10:10

JAL201便の機内から:スポット

搭乗して離陸動画の撮影準備をしてからまずスポットの風景を撮影



JAL201便の機内から:誘導路

2025/02/27 08:17:23

JAL201便の機内から:誘導路

プッシュバックが終わって誘導路を移動し始めたところでSHO-JETのA350-900が見えました



JAL201便の機内から:滑走路

2025/02/27 08:25:49

JAL201便の機内から:滑走路

滑走路に入って離陸するときに先ほどのSHO-JETが後続機として滑走路に移動してくるのが見えました



JAL201便の機内から:離陸

2025/02/27 08:26:35

JAL201便の機内から:離陸

離陸してT2を見ながら上昇中です。スポットにいる機材が少ないように見えます



JAL201便の機内から:湾岸エリア

2025/02/27 08:27:45

JAL201便の機内から:湾岸エリア

離陸後に右ターンした後に湾岸エリアが見えてきました



JAL201便の機内から:スカイツリー

2025/02/27 08:29:19

JAL201便の機内から:スカイツリー

西に向かうための左ターンはスカイツリーをコンパスの軸にしたようにターンしていきます



JAL201便の機内から:首都東京

2025/02/27 08:31:04

JAL201便の機内から:首都東京

東京の高層ビル群が見えてきました



JAL201便:羽田空港離陸動画

羽田空港を離陸するときの動画を撮影しました



JAL201便の機内から:狭山湖

2025/02/27 08:33:31

JAL201便の機内から:狭山湖

次に見えてきたのは狭山湖と西武ドームに競輪場が見えてきました



JAL201便の機内から:富士山の遠望

2025/02/27 08:33:49

JAL201便の機内から:富士山の遠望

横田基地が手前に、遠くに富士山が見えてきました



JAL201便の機内から:富士山

2025/02/27 08:37:48

JAL201便の機内から:富士山

東京と山梨の県境付近を飛行しているときに撮影した富士山で、西に向かう飛行機は南からの富士山が多いのですが、今回は北側からの富士山です



JAL201便の機内から:赤石山脈

2025/02/27 08:41:19

JAL201便の機内から:赤石山脈

富士山を過ぎると赤石山脈を飛び越えますがかなり近いです



JAL201便の機内から:セントレア

2025/02/27 09:05:44

JAL201便の機内から:セントレア

中部国際空港(セントレア)に着陸するとき空港の敷地に入ったところです



JAL201便の機内から:スポット

2025/02/27 09:08:03

JAL201便の機内から:スポット

中部国際空港(セントレア)のスポットに到着しました



JAL201便:中部国際空港着陸動画

中部国際空港に着陸するときの動画を撮影しました



中部国際空港

2025/02/27 09:12:54

中部国際空港

降機してスポットに向かうときに羽田空港では見られないタイ・エアアジア・エックスの機材が駐機しているのを撮影



伊勢湾岸自動車道

2025/02/27 10:11:35

伊勢湾岸自動車道

中部国際空港でレンタカーを借りて高速で一気に伊勢に向かいます。知多半島道路から伊勢湾岸道路を走ります



伊勢湾岸道路:名港西大橋

2025/02/27 10:12:44

伊勢湾岸道路:名港西大橋

名古屋の港湾地区を走る道路は名港西大橋を渡ります



長嶋スパーランド

2025/02/27 10:19:34

長嶋スパーランド

桑名市に入ると左側に長嶋スパーランドのコースターが見えてきました



鈴鹿の山々

2025/02/27 10:39:47

鈴鹿の山々

四日市JCTで東名阪に入ることが出来ず新東名に入ってしまいましたので鈴鹿山脈により近いルートになってしまいました



伊勢自動車道

2025/02/27 11:37:51

伊勢自動車道

伊勢インターチェンジが近づいてきました



二見浦(1)

2025/02/27 11:56:20

二見浦(1)

伊勢で訪問するスポットは二見・内宮・外宮の三か所で最初は二見に来ました。その後は一般的には外宮→内宮の順番にと言われていますが大阪や江戸から来る時の近い順番で外宮と内宮は特に順番はないそうです。二見の無料駐車場に車を置いて歩いて向かいます



二見浦(2)

2025/02/27 11:57:52

二見浦(2)

家の間の細い道を通り抜けて海岸線に出ました。海岸線に出て右に行くと夫婦岩のある二見興玉神社に方にいけます



賓日館(1)

2025/02/27 11:58:26

賓日館(1)

賓日館は明治の時代に伊勢神宮に参拝するお客様の為に立てられたもので有料で公開されています。歴代の皇族や各界要人が宿泊されたそうです



二見浦(3)

2025/02/27 11:58:50

二見浦(3)

神社の方に進むと伊勢志摩国立公園の看板がありました



二見興玉神社(1)

2025/02/27 12:01:28

二見興玉神社(1)

神社の最初の鳥居が見えてきました



二見興玉神社(2)

2025/02/27 12:03:00

二見興玉神社(2)

一の鳥居を過ぎるとすぐに二の鳥居が現れます



天の岩屋

2025/02/27 12:04:00

天の岩屋

二の鳥居をくぐり岬を回り込んだところにあるのは天の岩屋で、二見興玉神社の境内にあり鳥居の奥は岩の間の洞窟になっていて稲の神様が祀られています



二見興玉神社(3)

2025/02/27 12:05:54

二見興玉神社(3)

神社の拝殿です。この神社はここにお参りした後にその奥にメインがあります



二見興玉神社(4)

2025/02/27 12:10:25

二見興玉神社(4)

拝殿の横を通り過ぎてさらに奥に行くと視界が開けてきます



二見興玉神社(5)

2025/02/27 12:11:35

二見興玉神社(5)

この神社のメインはここから拝む夫婦岩です。朝日が岩の向こうから昇ってくるのを拝むには二見に宿泊する必要がありますね



賓日館(2)

2025/02/27 12:17:58

賓日館(2)

帰りにまた立ち寄ってみました。一帯でお雛祭りのひな人形が飾られるイベントが行われていて、ここにも飾られていました



二見の街並み

2025/02/27 12:20:16

二見の街並み

神社から駐車場への帰りは別のルートを通りました。通りに面した家は格子などが伝統的な建物風になっていました



内宮の駐車場

2025/02/27 12:42:02

内宮の駐車場

外宮を先に内宮は後にと言われていますが順番は特に気にしなくても良いようなので先に内宮にお参りです。メインの駐車場は混んでいたので五十鈴川の河川敷の駐車場に車をおいて歩いて向かいます



少宮司職舎

2025/02/27 12:45:41

少宮司職舎

駐車場からおはらい町に入る途中にあった大きな家で表札だと伊勢神宮の宮司さんの宿舎のようです



おはらい町(1):街並み

2025/02/27 12:46:17

おはらい町(1):街並み

おはらい町の途中に出ました。平日の昼頃ですがやはり人が多いですね



おはらい町(2):床屋

2025/02/27 12:46:43

おはらい町(2):床屋

おはらい町は土産物や食事処だけかと思っていましたが普通の床屋もありました



おはらい町(3):赤福本店

2025/02/27 12:47:23

おはらい町(3):赤福本店

伊勢土産といえば「赤福」を思い浮かべますが、その本店はおはらい町にあります



おかげ横丁(1)

2025/02/27 12:48:59

おかげ横丁(1)

おはらい町は内宮への参道ですがそこから西側に入った一帯がおかげ横丁になっています。こちらも同じような街並みになっていますが、江戸時代の木造建築を再現して作られていて工芸品や飲食店がならんでいます



おかげ横丁(2)

2025/02/27 12:49:04

おかげ横丁(2)

おかげ横丁は飲食店や土産物屋が多数集まっているのでおはらい町よりも人が多いような気がします



おかげ横丁(3):道しるべ

2025/02/27 12:49:25

おかげ横丁(3):道しるべ

お店の名前が書かれた道しるべがありました



1日目のお昼

2025/02/27 12:51:04

1日目のお昼

1日目は伊勢うどんと思っていましたが「おかげ横丁」のお店は大行列であきらめていましたが、このお店は並んでないので入り口を開けて聞くと「どうぞ」とすぐに入れました



1日目のお昼:伊勢うどん

2025/02/27 12:56:32

1日目のお昼:伊勢うどん

食べたのはもちろん伊勢うどんです。少し豪華に生卵を入れた伊勢月見うどんにしました



おはらい町(4)

2025/02/27 13:06:57

おはらい町(4)

同じような木造の建物が続いています



おはらい町(5):異色なお店

2025/02/27 13:07:40

おはらい町(5):異色なお店

おはらい町の雰囲気とは違うお店がありました。SNOOPYのお店です



おはらい町(6):岩戸屋

2025/02/27 13:14:57

おはらい町(6):岩戸屋

店頭にお多福の木彫りの像があるのは岩戸屋です



内宮:宇治橋鳥居(外側)

2025/02/27 13:17:15

内宮:宇治橋鳥居(外側)

おはらい町を通りいよいよ伊勢神宮の内宮です。五十鈴川に架かる宇治橋を渡っていきます。その宇治橋には鳥居があります



内宮:宇治橋

2025/02/27 13:17:33

内宮:宇治橋

宇治橋を渡って内宮の神聖なエリアに入ります。この宇治橋は右側通行になっています



内宮:五十鈴川

2025/02/27 13:17:47

内宮:五十鈴川

宇治橋を渡っている途中で五十鈴川の上流を撮影したもので川の中に橋げたのようなのが並んでいます。伊勢神宮は20年ごとの遷宮が有名ですが宇治橋も20年ごとに架け替えられるそうで、その場所なのでしょうか



内宮:宇治橋鳥居(内側)

2025/02/27 13:18:34

内宮:宇治橋鳥居(内側)

宇治橋を渡った先にはまた鳥居があります



内宮:神苑横の参道

2025/02/27 13:19:17

内宮:神苑横の参道

宇治橋を渡った後が右に曲がり神苑の横を歩いていきます



内宮:神苑

2025/02/27 13:20:34

内宮:神苑

参道の右側にある神苑です。奥には「君が代」の歌詞に出てくるさざれ石もあります



内宮:火除橋

2025/02/27 13:22:23

内宮:火除橋

神苑の先にはお堀のような水路があり、そこに架かっている橋は火徐橋で昔は火災の延焼を防ぐための防防火帯として水路があったので架かっている橋に名前が残っています



内宮:手水舎の案内

2025/02/27 13:22:41

内宮:手水舎の案内

伊勢神宮の内宮といえば五十鈴川で手を洗って清めるのが通常ですが、お参りしたときは河川の工事で使えなくなっていて、お清めは手水舎を使う案内がありました



内宮:一の鳥居

2025/02/27 13:23:29

内宮:一の鳥居

案内のすぐ先には手水舎があり、その先には一の鳥居が見えます



内宮:手水舎

2025/02/27 13:23:47

内宮:手水舎

一の鳥居をくぐる前に手水者でお清めをしました



内宮:御手洗場

2025/02/27 13:24:48

内宮:御手洗場

よくテレビなどでみる五十鈴川でお清めをする場所の写真です。工事が行われているので手前にロープが張られていて近づけなくなっていました



内宮:二の鳥居

2025/02/27 13:26:13

内宮:二の鳥居

二の鳥居が近づくと横の木々も大きくなってきます



内宮:神楽殿

2025/02/27 13:27:03

内宮:神楽殿

個人の御祈祷やお守りの授受などをする建物で内宮の本宮の手前にあります



皇大神宮別宮:風日祈宮橋

2025/02/27 13:27:35

皇大神宮別宮:風日祈宮橋

本殿に行く前に風日祈宮にお参りに行きます。そこに行くには鳥路川に架かる橋を渡っていきます



皇大神宮別宮:鳥路川

2025/02/27 13:28:23

皇大神宮別宮:鳥路川

橋を渡っているときに撮影したもので五十鈴川に合流する支流です



皇大神宮別宮 風日祈宮

2025/02/27 13:29:48

皇大神宮別宮 風日祈宮

内宮の別宮です。このお宮も同じように20年ごとの遷宮が行われるようで隣には同じ広さの場所tがありました



内宮:参道

2025/02/27 13:36:12

内宮:参道

風日祈宮をお参りした後は橋を渡って参道に戻ってきました



内宮:本殿

2025/02/27 13:36:32

内宮:本殿

内宮の本殿は石段前までしか撮影が出来ません。建物は門の奥なので石段の下からは見えませんが手前の参道からは木々の間から少し屋根が見えました



内宮:石段下から

2025/02/27 13:38:30

内宮:石段下から

テレビなどでも良く紹介される所で、この石段の先は撮影禁止です。石段を登った先でお参りをしますが、ちょうど風が吹いていて奥まで見通すことが出来ました



内宮:御稲御倉

2025/02/27 13:48:58

内宮:御稲御倉

内宮にお参りした後は来た時の参道とは別の道から戻ります。その途中にあるお宮で名前からも分かるように神宮で収穫されたイネをいちど保管する建物でsもあります



皇大神宮別宮 荒祭宮

2025/02/27 13:50:22

皇大神宮別宮 荒祭宮

内宮の境内にある別宮で一番のくらいの神社です。天照大御神の荒御魂を祀っているそうです



伊勢市駅(1)

2025/02/27 14:40:35

伊勢市駅(1)

内宮にお参りした後は外宮にお参りに行きます。宿泊するホテルが伊勢市駅のすぐ近くでしたのでホテルの駐車場に車をおいて歩いていきます。もとは広い構内の様でしたが線路も撤去されている空間でした



伊勢市駅(2)

2025/02/27 14:41:43

伊勢市駅(2)

構内には快速みえと出ているJR東海の車両が見えました



伊勢市駅(3)

2025/02/27 14:45:38

伊勢市駅(3)

伊勢市駅は神宮を意識した建物かと思っていましたが普通の建物ですが木を使ったものでした



伊勢市駅(4)

2025/02/27 14:49:28

伊勢市駅(4)

駅前にあったモニュメントでお木曳車という説明があり、遷宮の時の木材を運ぶ車をイメージしたものなのでしょうか



外宮参道

2025/02/27 14:53:36

外宮参道

伊勢市駅から外宮へのまっすぐ続く道は外宮参道ですが、内宮のおはらい町と違ってお土産屋さんや飲食店などはあまり沢山ありません



外宮前

2025/02/27 14:56:43

外宮前

外宮の参道を歩いて大きな通りに突き当たります。その横断歩道を渡った先からが外宮になり初詣の時など多くの人が渡るのでしょうかものすごく幅の広い横断歩道でした



外宮:火除橋

2025/02/27 14:58:18

外宮:火除橋

外宮も火災の時の延焼を防止する意味合いを含めた堀川があり、そこに架かっている橋です。防火の意味合いもあるので火除橋と呼ばれています。内宮と違いこちらは左側通行でした



外宮: 一の鳥居

2025/02/27 15:01:09

外宮: 一の鳥居

火除橋を渡って参道を歩いていくと一の鳥居が現れます



外宮:二の鳥居

2025/02/27 15:02:04

外宮:二の鳥居

参道はゆるく右にカーブしていてその先には二の鳥居が見えます



外宮:参道

2025/02/27 15:02:16

外宮:参道

参道の左側にロープで囲まれた所があり、何の用地なのかはわかりませんでした



外宮:式年遷宮用地(1)

2025/02/27 15:04:21

外宮:式年遷宮用地(1)

参道を歩いていくと式年遷宮の用地が手前にあります



外宮:式年遷宮用地(2)

2025/02/27 15:04:51

外宮:式年遷宮用地(2)

外宮のお参りと同じ向きで遷宮用地を撮影したもので広さから外宮の大きさが想像できます



外宮:本殿

2025/02/27 15:05:04

外宮:本殿

外宮は内宮とは違い参道と同じ高さにあり手前から拝殿と本殿の屋根が見えます



外宮:拝殿

2025/02/27 15:06:15

外宮:拝殿

外宮もこの写真の鳥居より先は神聖なエリアで写真撮影などは出来ません。鳥居でご挨拶をしてからお参りしました



外宮:別宮 土宮

2025/02/27 15:11:12

外宮:別宮 土宮

土地の神様を祀っている神社です



外宮:別宮 土宮の式年遷宮用地

2025/02/27 15:12:44

外宮:別宮 土宮の式年遷宮用地

この土宮も式年遷宮をするので隣に用地がありました



外宮:風宮

2025/02/27 15:14:47

外宮:風宮

風雨の神を祀る別宮で風宮と呼ばれています



宿泊ホテルから

2025/02/27 16:42:39

宿泊ホテルから

宿泊したホテルは伊勢市駅の近くでトレインビューでイイナ!と思ったのですが、ローカル線ではなくひっきりなしに通るので夜遅くから朝早くまでうるさかったです



1日目の夕食

2025/02/27 16:57:39

1日目の夕食

1日目の夕食は観光パンフレットにあったお店で「伊勢の食」満喫できるというのを目指してここに入りました



1日目の夕食

2025/02/27 16:57:49

1日目の夕食

食べたのはお店の名前がついた桂御前で、手ごね寿司・伊勢うどん・エビフライのセットでした



世木神社

2025/02/27 17:27:59

世木神社

伊勢市駅のロータリーのような所にある神社です



伊勢志摩旅行(Day2):伊勢市~猿田彦神社~伊勢志摩スカイライン~金剛證寺~パールロード~賢島~中部国際空港~羽田空港

ホテルからの朝日

2025/02/28 06:32:49

ホテルからの朝日

早起きして二見に見に行こうかとも思っていましたが、さすがに早起きは出来ずに起きた時はちょうど陽が登る時間帯でホテルの部屋から撮影しました。あの方向は二見の方向ですね



猿田彦神社(1)

2025/02/28 08:17:07

猿田彦神社(1)

猿田彦神を祀った神社で道案内とか旅の神様ともいわれていて、大きな神社の境内社として入り口にあることが多いのですが、その総本社かと思いましたが違うようです・この入り口は駐車場のほうから入るところです



猿田彦神社(2)

2025/02/28 08:17:41

猿田彦神社(2)

駐車場のほうから入るところの鳥居です



猿田彦神社(3)

2025/02/28 08:18:27

猿田彦神社(3)

一度境内を通り抜けて本来の入り口のほうに回ってみました



猿田彦神社(4):大鳥居

2025/02/28 08:19:37

猿田彦神社(4):大鳥居

正式のルートの鳥居は大きくて立派なものでした



猿田彦神社(6):拝殿と本殿

2025/02/28 08:20:38

猿田彦神社(6):拝殿と本殿

手前に拝殿で奥には本殿があります



猿田彦神社(5):古殿地

2025/02/28 08:20:38

猿田彦神社(5):古殿地

昔の社殿のあったところには方位石が置かれていました



佐瑠女神社

2025/02/28 08:22:28

佐瑠女神社

猿田彦神社の境内社で芸能の神様を祀っていますが、建物を新規に造営するために猿田彦神社の拝殿に移られていました。境内にはいろいろな芸能人の幟もありました



伊勢志摩スカイライン入り口

2025/02/28 08:30:44

伊勢志摩スカイライン入り口

2日目は伊勢志摩のドライブです。残念ながら天気があまりよくないのでいい景色は見られそうもありませんが。最初は伊勢志摩スカイラインの途中にある朝隈岳金剛證寺に向かうます



伊勢志摩スカイライン

2025/02/28 08:34:54

伊勢志摩スカイライン

伊勢から鳥羽には海岸線を通る道と朝熊山の近くを通る山岳道路があり、その山岳道路が伊勢志摩スカイラインで大きく登っていきます



伊勢志摩スカイライン:二見

2025/02/28 08:35:23

伊勢志摩スカイライン:二見

途中の見晴らしの良いところがあり二見のほうが見通せました



伊勢志摩スカイライン:宇田展望台

2025/02/28 08:39:23

伊勢志摩スカイライン:宇田展望台

最初の展望台は宇田展望台で五十鈴川の河口付近が見えます



伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(1)

2025/02/28 08:48:15

伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(1)

宇田展望台の次は金剛證寺ですが本堂が拝観できるのは9時からなので先に朝熊山頂の展望台に来ました



伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(2)

2025/02/28 08:48:29

伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(2)

この展望台は志摩方面の展望が開けてきます



伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(3)

2025/02/28 08:51:04

伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(3)

「天空のポスト」という目玉の?場所がありますが普通のポストが置かれているだけです



伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(4)

2025/02/28 08:52:00

伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(4)

伊勢と言えば真珠を思い浮かべますが真珠と言えば御木本です。その御木本真珠の御木本幸吉がここからの景色に感動して建てた碑だそうです



伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(5)

2025/02/28 08:52:09

伊勢志摩スカイライン:朝熊山頂展望台(5)

山頂の一角に岩が露出している場所がありました



金剛證寺(1)

2025/02/28 08:57:53

金剛證寺(1)

9時近くになってきたので戻ってきました。山門のようですが駐車場の入り口です



金剛證寺(2)

2025/02/28 09:00:21

金剛證寺(2)

駐車場に車を置いて正規の入り口からお参りします



金剛證寺(3):仁王門

2025/02/28 09:00:53

金剛證寺(3):仁王門

最初は石段を登りその先には仁王門があります。お寺を守るように左右に仁王様が安置されています



金剛證寺(4)

2025/02/28 09:02:47

金剛證寺(4)

仁王門をくぐると右手に連間の池が見えてきます



金剛證寺(5):鐘楼

2025/02/28 09:02:52

金剛證寺(5):鐘楼

参道の左手には鐘楼が見えてきます



金剛證寺(6):連珠橋

2025/02/28 09:03:31

金剛證寺(6):連珠橋

連間の池とそこに架かっている橋です。この池は弘法大師が掘ったと伝えられています。ここに架かる橋の手前は「此岸」で向こうは「彼岸」と言われています



金剛證寺(7):本堂

2025/02/28 09:06:59

金剛證寺(7):本堂

連間の池の横を進むと石段の上に本堂が見えてきます



金剛證寺(8):本堂

2025/02/28 09:10:47

金剛證寺(8):本堂

石段を上ったところにある本堂です



金剛證寺(9):明星堂

2025/02/28 09:12:12

金剛證寺(9):明星堂

伊勢神宮の鬼門除けのために明星天子を祀っているお堂です



朝熊山八大龍王の経塚参道入り口

2025/02/28 09:14:02

朝熊山八大龍王の経塚参道入り口

本堂から奥の院に向かう途中の左手に朝隈山への登山や経塚への参拝の入り口がありました



金剛證寺(10):極楽門

2025/02/28 09:14:35

金剛證寺(10):極楽門

奥の院への入り口にある極楽門です



金剛證寺(11):奥の院への道

2025/02/28 09:15:36

金剛證寺(11):奥の院への道

奥の院への道の横には大きな塔婆が並んでいます



金剛證寺(12):九鬼嘉隆公の五輪塔

2025/02/28 09:16:18

金剛證寺(12):九鬼嘉隆公の五輪塔

関ケ原の合戦で敗れた九鬼水軍の将軍の嘉隆公の五輪塔です



金剛證寺(13):奥の院入り口

2025/02/28 09:18:35

金剛證寺(13):奥の院入り口

奥の院の入り口にある山門です



金剛證寺(14):奥の院

2025/02/28 09:21:30

金剛證寺(14):奥の院

奥の院に来ましたのでお参りして戻ります



金剛證寺(15):開山堂

2025/02/28 09:27:51

金剛證寺(15):開山堂

奥の院からの戻りは本堂ではなく開山堂の前を通って戻りました



伊勢志摩スカイライン

2025/02/28 09:33:30

伊勢志摩スカイライン

金剛證寺をお参りした後は伊勢志摩スカイラインで鳥羽方面に向かいます。その途中に景色の良い展望場所がありました



伊勢志摩スカイライン:光石展望台

2025/02/28 09:38:06

伊勢志摩スカイライン:光石展望台

さらに進んだところに鳥羽湾が見える展望スポットがありました



伊勢志摩スカイライン:光石展望台

2025/02/28 09:38:16

伊勢志摩スカイライン:光石展望台

伊勢湾の入り組んだ様子がよく見えます。晴れていればもっとよい景色になるんですが



鳥羽駅前の交差点

2025/02/28 09:55:00

鳥羽駅前の交差点

鳥羽駅前の交差点近くにある佐田浜東公園で噴水の中にイルカがありドルフィン公園とも呼ばれています



麻生の浦大橋

2025/02/28 10:09:10

麻生の浦大橋

鳥羽の今浦と本浦を結んでいる橋で真っ白な橋は鳥羽十景の一つだそうです



パールロード:展望台

2025/02/28 10:14:12

パールロード:展望台

特に名前はついていませんが展望台があり車を止めて撮影しました



パールロード:箱田山園地展望台

2025/02/28 10:23:42

パールロード:箱田山園地展望台

パールロードから少し入ったところにある展望台からの景色です



パールロード:箱田山園地展望台

2025/02/28 10:23:59

パールロード:箱田山園地展望台

この展望台はそこそこ高さがあり見通しがきくのがわかります



面白展望台(1)

2025/02/28 10:42:27

面白展望台(1)

パールロードにある展望台です。道路のすぐ横にあったので立ち寄ってみました



面白展望台(2)

2025/02/28 10:42:41

面白展望台(2)

展望台からは英虞湾あたりが見えるはずですがあまり良い景色ではありません



パールロード:志摩スペイン村

2025/02/28 10:53:33

パールロード:志摩スペイン村

パールロードは志摩スペイン村の横を通っていきます



パールロード:志摩スペイン村

2025/02/28 10:53:57

パールロード:志摩スペイン村

少し進むと志摩スペイン村のコースターが見えてきました



安乗崎(1)

2025/02/28 11:12:33

安乗崎(1)

「あのりみさき」と読み的矢湾の入り口にあり江戸時代から幕府直営の灯台があった岬です



安乗崎(2)

2025/02/28 11:13:16

安乗崎(2)

湾の入り口になっていて左側が的矢湾で対岸の宮崎園地が見えています



安乗崎(3):灯台

2025/02/28 11:15:02

安乗崎(3):灯台

江戸時代にも灯台があったように要所なので今でも灯台があります。有料で登ることもできますが天気が良くなく景色が楽しめそうもなく写真撮影するだけにしました



安乗崎(4)

2025/02/28 11:15:50

安乗崎(4)

的矢湾の入り口とは反対の太平洋側の風景で岩場が続いています



大王崎

2025/02/28 11:44:53

大王崎

大王崎まで来ました。灯台があり昇ることもできるようですが、少し歩くのと駐車場がかなりの価格に設定されていたので道路から写真だけ撮影しました



御座(1)

2025/02/28 12:16:27

御座(1)

英虞湾の南側の半島の先端に石仏とGoogleMapにあり身に来ました。先端は漁港になっていて石碑がありましたが文字が読めませんでした



御座(2)

2025/02/28 12:16:58

御座(2)

海に近いところにあるはずなので海岸線の岩場を歩いてみます



御座(3)

2025/02/28 12:17:28

御座(3)

それっぽいのがありましたがGoogleMapで確認すると違うようです。車に戻りGoogleMapを見て探しましたが狭い道路で進入禁止のようなメッセージボードがありあきらめました



志摩パールブリッジ

2025/02/28 12:28:10

志摩パールブリッジ

国道260号線にかかり大きな橋でこの左側の英虞湾は真珠の養殖が盛んなことから名前がついているそうです



賢島へ

2025/02/28 12:52:22

賢島へ

伊勢志摩サミット関連の見学の為に賢島駅に向かいます。賢島までは近鉄志摩線が走っていて「しまかぜ」と並走を期待したのですが通らなかったです



賢島駅(1)

2025/02/28 12:56:57

賢島駅(1)

賢島駅の南口の近くにある観光用の無料駐車場に車を置いて駅に向かいます



賢島駅(2)

2025/02/28 12:58:00

賢島駅(2)

駅構内を通り抜けてサミットの記念館に行きます。近鉄の「はまかぜ」と「ミジュマルライナー」が入線していました



伊勢志摩サミット記念館

2025/02/28 12:59:48

伊勢志摩サミット記念館

賢島駅に隣接して伊勢志摩サミットの記念館があります。その中にサミットで使われた椅子とテーブルがあり椅子には座ることができます



伊勢志摩サミット記念モニュメント

2025/02/28 13:03:15

伊勢志摩サミット記念モニュメント

賢島駅の北口のロータリーの中にモニュメントがありました



賢島駅(3)

2025/02/28 13:04:13

賢島駅(3)

北口から車を置いた南口に戻るときには「しまかぜ」が日本になっていました



横山展望台(1)

2025/02/28 13:30:31

横山展望台(1)

横山展望台は大きな駐車場と山を歩くような遊歩道があり、いくつかの展望スポットがあります



横山展望台(2)

2025/02/28 13:31:56

横山展望台(2)

なだらかなスロープと石段で登る道があり、行きは石段のルートで歩きます



横山展望台(3):こもれびテラス

2025/02/28 13:33:06

横山展望台(3):こもれびテラス

最初の展望スポットに到着しました。ここは「こもれびテラス」という名前でカフェなどもあり、その屋上が展望台になっていて英虞湾などの風景を見ることができます



横山展望台(4)

2025/02/28 13:36:13

横山展望台(4)

「こもれびテラス」からもう少し高い「そよ風テラス」に向かう散策路も舗装されている道でした



横山展望台(5):そよ風テラス

2025/02/28 13:37:40

横山展望台(5):そよ風テラス

次の展望場所の「そよ風テラス」からの英虞湾の眺めです



横山展望台(6)

2025/02/28 13:39:15

横山展望台(6)

「そよ風テラス」から最後の英虞湾展望台に向かう道は登りで舗装ではなく土の階段になっていました



横山展望台(7):みはらし展望台

2025/02/28 13:40:09

横山展望台(7):みはらし展望台

あご湾展望台の手前にあった展望場所で開けている方向が逆で東の山の方を向いていました。ここにあった説明では富士山が見える場所との事ですが、この陽は曇っているのでまったくその雰囲気はありませんでした



横山展望台(8)

2025/02/28 13:41:57

横山展望台(8)

「みはらし展望台」から先はまた平らな道で舗装がされていました



横山展望台(9):あご湾展望台

2025/02/28 13:42:47

横山展望台(9):あご湾展望台

この一帯で一番高いところにある展望場所で英虞湾の風景を綺麗に見ることができます



横山展望台(10):なごらの湯石

2025/02/28 13:48:37

横山展望台(10):なごらの湯石

「あご湾展望台」から駐車場に戻る途中にあったもので「なごらの湯石」という看板がありましたがどれがそれにあたるのかはよくわかりませんでした



伊勢志摩ライナー

2025/02/28 14:03:50

伊勢志摩ライナー

交差点で信号待ちしているときに近鉄の伊勢志摩ライナーが通過していきました



伊勢道路

2025/02/28 14:34:06

伊勢道路

朝は伊勢志摩スカイラインを通って志摩に来ましたが帰りは無料の伊勢道路で戻ります



天の岩戸(1):一の鳥居

2025/02/28 14:37:37

天の岩戸(1):一の鳥居

横山展望台からは伊勢道路で伊勢に戻って高速で中部国際空港に戻ります。その途中に天岩戸という場所があり寄っていきます。伊勢道路からの入り口はこの鳥居が目印です



天の岩戸(2):二の鳥居

2025/02/28 14:40:03

天の岩戸(2):二の鳥居

細い道を進んでいくと二の鳥居があります。左右に狛犬が鎮座している鳥居で道路は続き駐車場はまだ先のようです



天の岩戸(3):駐車場

2025/02/28 14:41:52

天の岩戸(3):駐車場

右側が駐車場でここからは歩いて向かいます



天の岩戸(4)

2025/02/28 14:43:16

天の岩戸(4)

杉林の中を歩いて行きますが舗装されていて歩きやすい道です



天の岩戸(5):足形跡遺跡

2025/02/28 14:45:01

天の岩戸(5):足形跡遺跡

天岩戸に向かっているときの途中にあった岩で「足形跡遺跡」というのがありましたが、調べてもよくわかりませんでした



天の岩戸(6)

2025/02/28 14:45:37

天の岩戸(6)

駐車場から歩いていくと三つ目の鳥居が現れました



天の岩戸(7)

2025/02/28 14:46:07

天の岩戸(7)

三の鳥居から先は左右に石灯籠が並ぶ道でした



天の岩戸(8)

2025/02/28 14:47:52

天の岩戸(8)

石段が見えてきて建物も見えてきました



天の岩戸(9):恵利原の水穴

2025/02/28 14:48:29

天の岩戸(9):恵利原の水穴

天の岩戸は宮崎県の高千穂に天岩戸神社がありますが、この水が流れ出る水穴も天照大神がお隠れになった場所という伝説があります



天の岩戸(10)

2025/02/28 14:49:13

天の岩戸(10)

水穴の右側には祠がありました



天の岩戸(11):風穴への道

2025/02/28 14:50:30

天の岩戸(11):風穴への道

天の岩戸のお宮の右手には「風穴」と「猿田彦の祠」に行く道が続いています



天の岩戸(12):猿田彦の祠へ

2025/02/28 14:51:43

天の岩戸(12):猿田彦の祠へ

風穴に向かう途中の左手に鳥居があり、ここから登っていくと猿田彦の祠があるので先にお参りに行きます



天の岩戸(13):猿田彦の祠へ

2025/02/28 14:53:27

天の岩戸(13):猿田彦の祠へ

鳥居をくぐって行くと山道を登っていくような感じです



天の岩戸(14):猿田彦の祠へ

2025/02/28 14:57:19

天の岩戸(14):猿田彦の祠へ

かなり長い間山道を歩いていきます



天の岩戸(15):猿田彦の祠

2025/02/28 14:58:53

天の岩戸(15):猿田彦の祠

登った先には大きな木の根元に小さな祠がありました



天の岩戸(16):風穴への道

2025/02/28 15:08:56

天の岩戸(16):風穴への道

猿田彦の祠にお参りした後に鳥居のところまで戻って山道を奥に進みます



天の岩戸(17):風穴

2025/02/28 15:11:42

天の岩戸(17):風穴

風穴に着きました。正式には「大沢の風穴」と呼ばれ自然に出来たような洞窟の中からは風が噴き出しています



天の岩戸(18):禊滝

2025/02/28 15:21:14

天の岩戸(18):禊滝

天岩戸の水穴から流れ出た水は小さな滝となって流れ出します。 その滝は禊滝と呼ばれています。またこの水は日本の名水百選に選ばれています



長嶋スパーランド

2025/02/28 17:33:28

長嶋スパーランド

帰りにも高速からスパーランドが見えました



中部国際空港:ターミナル

2025/02/28 18:52:14

中部国際空港:ターミナル

旅行を終えてレンタカーを返却しターミナルに入りました。雰囲気は成田空港の国際線のチェックインカウンターですね



2日目の夕食:矢場とん

2025/02/28 19:13:14

2日目の夕食:矢場とん

2日目の夕食はセントレアで中部の名物の「矢場とん」でリブロースの味噌カツ定食です



中部国際空港:展望デッキ

2025/02/28 19:35:14

中部国際空港:展望デッキ

食後は展望デッキに出て空港を撮影。こちらは国内線ターミナル側です



中部国際空港:展望デッキ

2025/02/28 19:53:14

中部国際空港:展望デッキ

国際線のエリアには着陸してスポットに向かうスターラックスの機材が見えました



中部国際空港:搭乗口

2025/02/28 20:26:14

中部国際空港:搭乗口

展望デッキで空港を見た後はセキュリティを通りJALラウンジで休憩した後に搭乗口に来ました



JAL208便の機内から:中部国際空港

2025/02/28 21:00:27

JAL208便の機内から:中部国際空港

搭乗して離陸動画の撮影準備をしてから空港を撮影しました



JAL208便の機内から:三河湾と夜景

2025/02/28 21:12:33

JAL208便の機内から:三河湾と夜景

離陸して左ターンして羽田方向に飛行しているときに見えてきた三河湾と中京の夜景です



JAL208便:中部国際空港離陸動画

中部国際空港を離陸するときの動画を撮影しました



JAL208便の機内から:浮島JCT

2025/02/28 21:54:53

JAL208便の機内から:浮島JCT

羽田空港のRWY32Lに着陸する直前には浮島JCTが見えてきます。これが見えるとすぐに着陸です



JAL208便の機内から:スポットに到着

2025/02/28 21:59:33

JAL208便の機内から:スポットに到着

着陸後は誘導路を通りスポットに到着です



JAL208便:羽田空港着陸動画

羽田空港に着陸するときの動画を撮影しました



上へ