2025/09/10 05:57:00
朝食をJALラウンジで食べながら空港を撮影。関東地方は天気は下り坂ですが秋田は雨から曇りに変わり少し観光は出来そうになっています
2025/09/10 06:26:34
搭乗口に来ました。羽田⇔秋田はBoeing 737で4往復でしたが需要に合わせて2往復はJ-AIR運行のERJ-190になりバス搭乗になりました
2025/09/10 06:37:37
搭乗機までのバスに乗りました。右前のバスが駐車している奥は第一ターミナルの拡張工事の現場で建物はかなり出来上がっていますね
2025/09/10 06:50:29
バスで移動していつものスポットかと思っていましたが第二ターミナルの方に移動しています。その途中にポケモンジェットの横を通過しました
2025/09/10 06:51:05
第二ターミナル側のスポットに今日乗っていくJ-AIRのERJ-190がいました
2025/09/10 07:04:17
バスで搭乗機に移動し席に着いてから撮影。
2025/09/10 07:10:57
北に向かう便の離陸はC滑走路からで駐機していたスポットからは近いですね。スポットを出てすぐにC滑走路と平行する誘導路に入りました
2025/09/10 07:16:22
誘導路を進んできてC滑走路方向に向きを変えるところです
2025/09/10 07:28:22
関東地方は曇り空で上昇したら一面雲で地上風景は見えませんでした
羽田空港を離陸する動画を撮影しました
2025/09/10 08:00:04
風向きの関係から秋田空港へは西側からの着陸で右ターンの途中で撮影したものです
2025/09/10 08:01:11
ほぼ秋田空港のRWY10方向に向かっている時に雄物川の上空を通過します
2025/09/10 08:04:23
秋田空港に着陸し滑走路から誘導路を走りエプロンに入った所です
2025/09/10 08:05:16
スポットで停止した所です
秋田空港に着陸するときの動画を撮影しました
2025/09/10 08:11:07
秋田空港でセキュリティを出たところは「なまはげ」でお出迎えです
2025/09/10 08:35:43
レンタカーを借りて最初の目的地の白糸の滝に向かいます
2025/09/10 08:44:25
白糸の滝の入り口に着きました。この先は行く人がいないのか左右の草が伸びていてレンタカーのボディを傷つけそうです。比較的広い所に車を置いて歩いて行こうと考えましたが、距離は700mくらいあり『クマに注意!』の看板があり、どうしようか試案です。熊鈴も持ってきたので歩きだしたら、熊用の箱罠が仕掛けてあり、かなり危険そうなので50mくらいで引き返しあきらめです
2025/09/10 09:25:45
白糸の滝がダメだったので次の目的地の不動の滝に向かいます。国道341号線にありますが東からのルートは山道で酷道という事で西側から向かいます
2025/09/10 09:36:13
西側からの国道341号は道幅は狭いですが対向車に気をつけて走れば問題ないです
2025/09/10 09:38:57
国道にちょっとした駐車場があり、そこの近くに展望デッキがあり不動の滝が見えますが手前の木が邪魔ですね
2025/09/10 09:39:14
展望デッキからだと良く見えなかったので滝の近くまで下りて行きます
2025/09/10 09:41:18
かなり水量が多く迫力のある滝でした。水温が低く気温が高いので川霧が出ていて右上から差し込む太陽で壁の様にも見えますね
2025/09/10 09:44:31
国道の左右に数台の車が止められる場所があり、右側が滝の方で案内板もあります
2025/09/10 09:59:18
由利本荘市の亀田町には亀田城跡があり立ち寄ってみました。この建物は城を復元したように見えますが城跡とは別で天覧村という古い建物や資料館などがあるエリアにある展望場所です
2025/09/10 10:01:52
階段しかないのですが最上階まで登って下を撮影したもので、古い建物が並んでいるのが見えます
2025/09/10 10:07:47
中は無料で見ることができ、順路に従って古い建物を見ることができます
2025/09/10 10:15:53
こちらが亀田城があった場所で復元された城壁と門があります。門の中には美術館がありますが掛け軸とかの展示らしくあまり興味もわかないし有料でもあるので門をくぐるだけにしました
2025/09/10 10:36:28
GoogleMapで千体地蔵というのがあり来てみました。道路の所に無料休憩所とトイレと数台の駐車場があり車を止めて見に行きます
2025/09/10 10:42:27
山道には同じようなお地蔵さんが並んでいます
2025/09/10 10:48:58
江戸時代に置かれたお地蔵さんがあり近年にそれにちなんで中國に発注したお地蔵さんを山道のわきに設置したようで、なんか気味が悪かったです
2025/09/10 11:44:40
仁賀保高原は来ていなかったので回ろうと来てみました。県道312号線で冬師湿原や獅子ヶ鼻湿原を回ろうと考えていて、最初にパノラマライン展望台というのがあり車を止めて撮影しました
2025/09/10 12:04:31
冬師湿原などを回ろうかと考えていましたが時間を考えて鳥海山ブルーラインで鉾立に行くことにしました。過去に2回行っていますが天気が悪かったので再チャレンジです。ブルーラインに入る前に元滝伏流水を見てからにします。駐車場に車を置いて川沿いの道を900mくらい歩いていきます
2025/09/10 12:05:36
伏流水から流れる元滝川に沿った平坦な道を歩いていきます。上にも駐車場があるようですが管理用となっていますし、遠くても歩くのには問題なく整備された道です
2025/09/10 12:06:24
伏流水の水量は多いようで川には多くの水が流れています
2025/09/10 12:09:02
夏でも冷たい水が湧き出ているので川霧が発生することが多く湿度が高くなっていて、川の石にも苔が多くなってきました
2025/09/10 12:12:39
伏流水による滝に到着しました。元滝はこの川の更に上流にある滝の事で、この出口は伏流水が作る滝です。鳥海山の噴火により流れ出た溶岩の末端に位置していて、いわゆる末端崖がら鳥海山に降った雨が湧き出ている場所で水温が低く夏は川霧が発生していい雰囲気です
2025/09/10 12:14:09
伏流水の出ている所から上の川の写真で苔が映えた岩が並んでいる様子は『もののけ姫』の世界のようです。屋久島の『苔むす森』にも行きましたが、こっちの方が雰囲気的には近い気がします
2025/09/10 12:34:54
前に2回鉾立まで行っていますがいずれも天気が悪かったので3度目の正直を頼りに行ってみることにします。元滝の所からブルーラインに入って登りになってきました
2025/09/10 12:39:50
標高で830m位のところにポールが経っていて少しの広場で景色を眺められるようになっていました。このポールには「新・秋田八景」という事で景色を見るための場所で日本海の沿岸の風景などが綺麗に見えました
2025/09/10 12:44:59
奈曽渓谷は鳥海山の北西にある大きな渓谷で深さは500mくらいで幅は1kmくらいあります。鉾立の所には展望台があり、この場所の谷の深さは300mだそうです。鳥海山でココだけが大きな渓谷で何故ここだけ大きくえぐれているのかは謎だそうです
2025/09/10 12:51:25
少し裾野の方をさつえいしたものですが大きな渓谷ですね。鉾立に来たのはこの風景を見たかったからで過去に2回来た時は天気が悪く見られませんでしたが、3回目にしてやっと無ることが出来ました
2025/09/10 12:58:30
鳥海山はかなりの装備と時間を掛けなければ登れません。しかし鉾立展望台までは往復で30分くらいなので行くことが出来るので歩き始めました。駐車場からすぐの所にTDKの山荘があります。
ここまで来たところで雨が降り始めたので視界も悪くなっているだろうし展望台に行くのはあきらめて引き返しました
2025/09/10 15:32:46
鳥海ブルーラインの鉾立で景色を見てから秋田市内に戻りホテルにチェックインです。時間的にはかなり早いですが途中で見る場所もなかったので久保田城を散歩します。ホテルからすぐの場所に久保田城の大手門跡があり、そこからお堀のなかの遊歩道と咲いているハスを撮影しました
2025/09/10 15:43:35
表門とも呼ばれている本丸の正面にある門で復元されたものです
2025/09/10 15:47:02
久保田城址(千秋公園)の中にある神社の本殿です
2025/09/10 16:31:48
前に来た時には空気を入れて膨らませる「あきたいぬ」でしたが今はぬいぐるみタイプに変わっていました
2025/09/10 16:32:00
駅構内にある「なまはげ」の顔のオブジェは昔から同じですね
2025/09/10 16:33:17
1日目の夕食は秋田駅の中にあった「比内地鶏や」というお店で比内地鶏の親子丼と田沢湖冷麺のセットにしました
2025/09/11 08:55:53
2日目の最初は秋田城址からスタートです。この秋田城址の敷地内には護国神社があり最初は神社にお参りです
2025/09/11 08:59:44
大鳥居をくぐった先には神域の区切りとなる神門があります
2025/09/11 08:59:58
神門の先には立派な本殿があります、秋田県の護国神社なのでとても立派です
2025/09/11 09:04:03
秋田城という名前ですが戦国時代のお城ではありません。ここは奈良時代から平安時代の政庁の跡で門と塀が復元されています
2025/09/11 09:37:58
道の駅「あきた港」にある大きなタワーで展望台には無料であがることが出来ます。今までの秋田旅では横を通ることがありましたが登った事がないので来てみました
2025/09/11 09:41:12
セリオンの展望台から撮影したもので、秋田港の所にある日本製紙の工場の付近を撮影しました
2025/09/11 09:41:28
秋田港の入り口(河口)付近を撮影しました
2025/09/11 09:45:32
タワーの上から見た秋田港駅(貨物駅)です。と言っても秋田港に入港した客船の乗客を乗せるための臨時列車が走ったことがあるようにも記憶していて、きれいな駅が見えます
2025/09/11 10:26:14
秋田県立博物館に来ました。ここは考古的な展示から歴史や地質まで幅広い展示があるそうです。
2025/09/11 10:27:52
これは昔の建物の復元ですね
2025/09/11 10:34:14
マンモスの展示もありました。かなり多くの展示があり無料で見られるとは秋田県太っ腹です!
2025/09/11 11:21:14
秋田県立博物館を見た後は一度いった事がありますが寒風山に行くことにしました。すぐに行くと時間が余り過ぎるので八郎潟を見てその海岸線を通って行くことにしました。その途中で「田圃アート」というのがあったので立ち寄ってみました。駐車場からすぐの所に展望場所があるようです
2025/09/11 11:23:31
展望場所から見た田圃アートです。それなりですね
2025/09/11 12:07:16
八郎潟付近は水田多く米が沢山実っていました
2025/09/11 12:17:10
釜谷浜海水浴場の所は「サンドクラフトinみたね」という事でサンドアートが沢山ありました
2025/09/11 12:19:50
秋田の海岸線は風力発電が盛んなようで沢山の風力発電が立っています。洋上に設置するというのもあったような気がします
2025/09/11 13:10:27
寒風山の山頂ではなく少し下がった所にある展望場所からの撮影で第一火口を見下ろせます。左側の少し平らな所は溶岩が流れて「溶岩しわ」が見えます
2025/09/11 13:30:39
寒風山の山頂から見下ろした風景です
2025/09/11 13:34:32
山頂から先ほど走ってきた海岸線をさつえいしたもので風力発電のタワーが林立しているのが分かります
2025/09/11 13:42:49
山頂にも数台の車を止められますがメインは少し下がった所にある大きな駐車場です。そこから海岸線の方を見下ろしたものです
2025/09/11 15:16:16
レンタカーを返却してターミナルまで送迎してもらいました。横断歩道を渡ってターミナルが見える所まで戻って撮影
2025/09/11 15:18:33
空港に到着した時、ちょうど羽田空港での地上作業が止まったタイミングでしたがアナウンスはまだえdす。お土産を見て秋田空港ターミナルビル内の陶版画を撮影
2025/09/11 15:20:14
展望デッキに出て見ました。前にはなかったのですがAKITAのオブジェがあり真ん中のIの門司の前に秋田犬がいますね
2025/09/11 15:23:45
展望デッキで空港を見ていると航空自衛隊のブラックホークが富んでいました
2025/09/11 15:25:31
時間から考えるとANAの新千歳行きの便が離陸していきました
2025/09/11 16:20:00
予定では羽田空港の戻って空港で食べるか自宅まで帰って食べるかだったのですが、2時間遅れになったので秋田空港で食べることにしました。いちばん安いのが横手焼きそばだったので簡単に食べられるしと思って店に入りましたが、カウンターで隣の人に運ばれてきたのを見て「しょぼい」ので「きりたんぽラーメン」に変更しました
2025/09/11 16:35:02
到着した時は横断歩道を渡って撮影しましたが、時間があまり過ぎたので立体駐車場の2Fから撮影しました
2025/09/11 18:26:03
羽田空港が雷雨で地上作業が止まっていたので、羽田からの便が2時間遅れとなったので折り返し便も2時間遅れになりました。札幌(丘珠)行きは札幌からの到着便の折り返しなので定時運行です
2025/09/11 19:05:27
やっと機内に入りプッシュバックされた後に誘導路を離陸に向けて移動開始です
秋田空港を離陸するときの動画を撮影しました。ポップアップでは表示が出来ないので下の写真レポートでご覧ください
2025/09/11 20:10:27
羽田空港に着陸しました。空港はあちこちに大きな水たまりができていました
2025/09/11 20:15:09
スポットに入るアナウンスの所です。帰りも沖止めでバス移動のようです
羽田空港に着陸するときの動画を撮影しました
2025/09/11 20:30:09
羽田の豪雨と雷の影響で欠航便などが発生し手続きの為の列が出来ていました。昔は有人カウンターが多かったのですが自動チェックイン機が増えて有人カウンターがなくなったので長蛇の列になっていました