開始日時 | 2025/08/09 08:38:02 | 終了日時 | 2025/08/09 13:42:51 |
水平距離 | 62.39km | 沿面距離 | 62.57km |
経過時間 | 5時間04分49秒 | 移動時間 | 4時間11分07秒 |
全体平均速度 | 12.32km/h | 移動平均速度 | 14.89km/h |
最高速度 | 53.40km/h | 昇降量合計 | 2301m |
総上昇量 | 1152m | 総下降量 | 1149m |
最高高度 | 1869m | 最低高度 | 912m |
2025/08/09 08:47:14
行きはまだ車も少なかったので国道138号線で一気に移動しました
2025/08/09 08:53:53
富士北麓公園の方に行くので国道138号から離れ富士山側の道を走ります
2025/08/09 08:56:50
一時停止を左折すると林道滝沢線につながる県道701号の登りになります。この林道は新屋山神社奥宮を経てスバルライン終点の五合目までつながっていますが、ゲートがあり自転車で登ってスバルラインを降りるだけでも富士山の入山料が徴収されるので、夏の時期はやめましょう
2025/08/09 09:03:02
今はスバルラインの五合目から入る吉田口で登頂する人が多いのですが本来は富士吉田市の浅間神社がスタートするのが吉田口登山道です。東富士五湖道路に沿って進み富士吉田忍野ICを過ぎた所で左折して吉田口登山道に入りました。登山道と言ってもこの付近は普通の道路です
2025/08/09 09:06:34
吉田口登山道の左は北富士演習場ですが入り口があり看板が立ち入り禁止の看板がありますが、道しるべはハイキングコースで泉瑞(せんずい)もあります。MTBで走るのに良さそうなオフロードですが「この地域一帯は富士吉田市・山中湖村および忍野村忍草地区住民の入会山です。関係者以外は入山できません」とあり、入山監札を携帯する事とも書かれていました
2025/08/09 09:08:07
少し登ると富士北麓公園は右折の案内が見えてきます。富士北麓公園を通り過ぎて行きますので右折する事になります。宿泊しないで富士北麓公園に車を置いてスタートするのも良いと思います
2025/08/09 09:14:09
右折して北麓公園の富士山側を進むと山梨県の富士山科学研究所の横を通ります
2025/08/09 09:16:59
スバルラインを横切って進むと胎内神社があります。ここは船津胎内樹型洞窟が見られる場所で、富士山の噴火で流れた溶岩が森林の樹木を取り込んで、のちにその樹木が無くなって洞窟のようになっている所を示し、この場所にはそれが密集してあるそうです
2025/08/09 09:24:30
少し進むと左手に博物館の入り口が見えてきました
2025/08/09 09:24:58
入館料は自動車1000円で飛行機1500円と高価です! 10時からOpenでまだ空いていなかったので先に進みますが駐車場からいくつか飛行機が見られます。 この飛行機はF-86セイバーで航空自衛隊で初代のブルーインパルスに使われていた機種です
2025/08/09 09:25:03
横には超音速戦闘機のF-104DJが飾られていました。F-104はマッハ2(時速2448km)の速度で飛べる戦闘機で複座の戦闘機です。日本の三菱重工がライセンス生産をしていたので細い胴体から『三菱鉛筆』という愛称がついています
2025/08/09 09:25:10
アメリカのカーチス・ライト社が製造した輸送機が駐車場の奥の屋外に展示されていました。カーチス・ライト社は第二次世界大戦まで航空機を製造していた会社でいまは航空機の部品を製造しています。ライトの名前がついているのはライト兄弟が立ち上げた会社の流れをくんでいます
2025/08/09 09:28:38
右側の林の向こう側は富士レイクサイドゴルフクラブです。レイクサイドという名前ですが富士五湖からはなかり離れています
2025/08/09 09:32:51
富士レイクサイドCC横を登っていくと右側に神社の鳥居が見えました。この一帯は桜の木がいっぱいのようです。鳥居の奥の参道を左に登っていくと社殿があります
2025/08/09 09:42:14
富士レイクサイドCCの横を登り右折して山側の道路を走るとNHK甲府放送局の富士吉田送信所の所に出ます。地図だとまっすぐな道路と右に降りる道路があり、右側は別荘地の中を進み全部舗装された道ですが今日は一人でグラベル用のホイールにタイヤなのでオフロードも良いだろうと直進します。直進の最初は舗装です。
2025/08/09 09:47:59
少し進むと林の中のグラベルの道に変わりました。日当たりはあまりなく涼しくて良いのですが路面は少し湿っていて滑ります
2025/08/09 09:48:06
グラベルの道は2.3kmくらい続きますが2/3くらい来たところです。この付近は森の密度も高くなりかなり暗い印象です
2025/08/09 09:59:40
グラベルの道が終わり舗装路に合流して左折し進み冬のスキー場の「ふじてんスノーリゾート」の入り口に着きました。この入り口の所が林道の入り口です
2025/08/09 10:00:11
「ふじてんスノーリゾート」の入り口の右側が今日の目的とする林道の入り口です。ここの標高は1276mで既に今日の登りの1/4は登っています
2025/08/09 10:10:58
林道は路面も綺麗で勾配もほとんどなく車の音やその他の人工的な音が聞こえない静かな中を登っていけます
2025/08/09 10:13:56
路面は綺麗で両側は高い木があるので日陰になっていて涼しいです。と言っても標高が高いので気温も低く快適です
2025/08/09 10:16:20
富士山の登山道で有名なのは吉田口・富士宮口・御殿場口がありますが、それ以外にも沢山あります。その一つが精進湖からスタートする精進口登山道で五合目で吉田口に合流します。その精進口登山道を横切る地点で一合目のポイントで天神峠という場所でもあります。
なお、この場所は長尾山という富士山の側火山の一つの真横です
2025/08/09 10:20:12
両側の木がなくなり少し開けてきました
2025/08/09 10:20:13
前の写真と同じ場所では右手に富士山の側火山の一つの大室山が見えてきました
2025/08/09 10:23:39
GoogleMapでは「ズミの木」という名前がついている場所で、左に見えている木が「ズミ」の木なのかも知れません。この場所は交差点になっていますが滝沢林道は左折で直進と右折は通行止めです
2025/08/09 10:25:41
左折すると路面が少し荒れてきますが舗装されているので走りやすいですがところどころ左右に横切る溝などがあります。この当たりからまた左右に木々が茂り日陰になります
2025/08/09 10:29:04
等高線にほぼ平行に進みながら少しずつ斜めに走り登って行く感じで急こう配ではなく徐々に高度が上がっていく道が続きます。路面は少しひび割れが目立ちますが登りなので走行速度も低いので気にならず走りやすい道です
2025/08/09 10:32:26
少し進むと左右の森の状況が変わってきました。自然の林ではなく植林されたエリアのようです。この先に伐採されている場所があり、林道の名前の通り林業のエリアですね
2025/08/09 10:37:17
伐採されたエリアを通過すると再び自然林の中を進む林道になります路面のひび割れはありますがタイヤに引っかかる程でもなく問題なく走れる道です
2025/08/09 10:38:32
右手に林道の分岐点がありました。手前の路面補修のようにこの鳴沢林道はよく手入れがされています。右側の林道は二ツ山近くを通り富士クラシックゴルフ場の方に降りる道ですが通行止めですし、草の状態を見ても行けそうにもありませんね
2025/08/09 10:40:50
等高線にほ0ぼ平行に移動しているので標高はあまり上がりません。路面はだいぶ綺麗になってきています。この当たりの木々は人工林のようになってきました
2025/08/09 10:43:41
ひび割れもなくなり綺麗な路面になってきました。右側に⑥と書かれた看板が見えます。奥の右手は少し木が少なく明るくなって来ています
2025/08/09 10:44:05
ほとんど登っている感覚がないような道が続きますが涼しいのと木々の間を抜ける風の音や鳥の鳴き声を聞きながらゆっくり上ります
2025/08/09 10:45:02
左右は林の中を登ってきましたが、この付近では左側は富士山の溶岩が固まった岩の壁が続いていました
2025/08/09 10:48:44
永山と言う富士山の側火山の横を登って行きます
2025/08/09 10:58:07
永山の横を過ぎてから久しぶりの登り坂と言う感じが続き人登りした所で大きく戻るようなカーブポイントがありました。道の感じでは直進方向ですがそこには看板がありました。その説明では虫害によりダメージを受けた100haの森林を植林により再生したエリアだそうです。戻ってGoogleMapなどで確認すると直進の道もこの先で合流するみたいですが非舗装の林道です
2025/08/09 11:00:27
また路面のひび割れが眼だって来ましたが登りに使うには問題ないですね。左右は多種多様な木々が茂っていて自然林のように見えますが先ほどの看板の説明では再生の為に植林したのようです。自然に戻すことを考えての植林のようですね
2025/08/09 11:03:40
少し登った先には右手に林道分岐が見えてきましたが地図などには表示されていませんでした
2025/08/09 11:05:15
この場所は木々の間から富士山の山頂が見られるエリアとの事ですが曇っていて見られませんでした。残念
2025/08/09 11:07:34
急に雲が無くなって富士山が見えないかとゆっくり進みましたが見えませんでした。この先にもポイントがあるので更に登ることにします
2025/08/09 11:09:05
右側にが躍レールがあり落ち込んでいて視界が効きそうかと思ったのですが木々で見えなかったので先に進みます
2025/08/09 11:13:50
標高が高くなりかなり明るくなってきました
2025/08/09 11:16:17
先にゲートらしきものが見えてきました。手前には横切る水路をグレーチングがありますが、ここまでの道でいくつか無くなっている場所があり、車だと注意が必要でした。自転車では速度が低く残っている部分を通れば問題なかったです
2025/08/09 11:18:49
先ほど見えたゲートです。鳴沢林道は左に戻るように続いていますがまっすぐで終点の所まで行くつもりでしたが立ち入り禁止になっていました。少しの区間がグラベルで奥は舗装されているので工事が終われば行けるような気がします。この一帯は車が多く止められていて、皆さんは珍しい蝶の採取をしていました
2025/08/09 11:26:35
ほぼピーク近くに来ました。右側にはスバルラインがあり車の音が聞こえてきました。久しぶりの人工的な音です
2025/08/09 11:27:13
大きなパラボラアンテナを出している車が止まっていました。縦に高いアンテナを出している車は城山湖などでもアマチュア無線の方の車で見ることがありますが、パラボラアンテナは始めてで何なのでしょうか?
2025/08/09 11:30:48
明らかに下り路面が続いているようなのでたぶんピークだと思い停車して撮影。林道で観光道路ではないので表示はありません。合目は登山口毎に少しずつ違いますが近い吉田口で言うと3合と4合の中間位ですね
2025/08/09 11:30:56
あらかじめルートを設定しておいたGarminのスマートウォッチで確認するとちょうどピークの付近でした
2025/08/09 11:32:47
ここからはずっと下りのはずで漕がなくても下まで行けるはずです。このあたりの路面は林道とは思えないくらい綺麗です
2025/08/09 11:36:21
下の方が開けて見える場所で撮影したもので地図をみると二ツ山というのがあり、正面の盛り上がりがそのようですね。二ツ山は富士山の沢山ある側火山の一つらしいですが大きな山(宝永山)などがあるので細かい情報はないようです
2025/08/09 11:37:16
富士山が綺麗に見えるポイントのようですが、曇っていて今日は見えませんでした
2025/08/09 11:43:42
路面は綺麗で漕がなくても快調に下れます。この林道は下りにより綺麗な路面を使った方が安全なので反時計回りに進むのが正解です
2025/08/09 11:48:55
更に下って来ました。スバルラインからも遠ざかったので風の音に鳥の鳴き声と自分の自転車の」ブレーキ音だけが聞こえてきます
2025/08/09 11:50:03
さっきの地点からはほぼ平らでこの区間は漕ぐ必要がありますが下ってきた勢いで抜けられますね
2025/08/09 11:51:12
ほぼ平らな道が続いています。左側に枝ぶりが面白い木がありました
2025/08/09 11:53:00
左右の木々が高くなり下は熊笹が多くなって来ました
2025/08/09 11:54:29
なだらかな下りが続きます。左右の林の木々の種類が変わってきました
2025/08/09 11:55:57
少し路面が荒れてきましたが大きなくぼみや割れ目などはなくメチャクチャな速度でなければ問題ありません
2025/08/09 11:58:11
登り初めに横切った精進口登山道の二合目の地点です。標高が上がった所でまた横切りました
2025/08/09 12:00:22
交差点に到着です。右側は企業の土砂などの採掘場のようで立ち入り禁止です。左は大田和林道で直進は船津林道となっています。船津林道は富士スバル高原別荘のグラベルロードの所に続いていますが、下から見たところではグラベルでしたので途中から変わりそうです。富士北麓公園の方に行くので直進の船津林道に進みます
2025/08/09 12:01:54
富士山が見えるポイントまで下ってきました。ここに着いたタイミングで富士山の姿が分かるくらいに雲が晴れて来ました
2025/08/09 12:02:39
先ほどのポイントの下っているときのアングルの写真で横を確認しなくても富士山が見える角度ですね
2025/08/09 12:05:14
登り返しもなくずっと下りの道が続きます。その為、ブレーキを使う頻度が高くディスクブレーキですがフェード気味になってきました
2025/08/09 12:09:44
一気に100m程下りの急こう配でした。路面は綺麗ですが登りでは大変そうなのでこっちを下りにして正解ですね
2025/08/09 12:11:32
右手は森林が伐採された平原のような場所まで下ってきました
2025/08/09 12:13:59
船津林道は左で右は中の茶屋となっています。右は少し登りスバルライン一合目P付近を通り浅間林道の途中にある中の茶屋に行けるようですが調べてなかったので船津林道を進みます
2025/08/09 12:15:15
分岐点から先の船津林道は凄く綺麗な路面になっていました。その理由は次の場所と関連があるのかも知れません
2025/08/09 12:15:43
船津林道の終わり付近に看板がありましたので曲がって撮影した写真です。第14回全国育樹祭が行われた場所が広場として整備されたようです。全国植樹祭は昭和25年から毎年天皇陛下が行幸されていて、この場所は平成2年に開催されたそうです。道路も綺麗になっているのはこれ?
2025/08/09 12:17:16
広場は広大な芝生の広場になっています。この写真は北側を撮影したものですが、南側には富士山が視界いっぱいに見えるはずですが、この日は雲で全く雰囲気もありませんでした
2025/08/09 12:25:58
行きに通過した富士北麓公園の横を戻ります
2025/08/09 12:27:48
北麓公園を過ぎて滝沢林道の交差点近くまで来ました
2025/08/09 12:48:59
来た時と同じルートで国道138号まで戻り目を着けていた「ほうとう木こり」というお店で昼食エス。自転車ラックもあり自転車乗りには優しいお店です。林道を下っているときは汗が冷えて寒かったので「ほうとう」を食べようと思っていましたが、ここまで下りると暑く感じたので鴨汁そばにしました
2025/08/09 12:56:37
『ほうとう木こり』の店内はレトロな雰囲気の展示が多く極めつけはレジでとってもレトロなレジでした
2025/08/09 13:10:53
帰りは国道138号の車が多かったので少し走って忍野八海を通って戻ります。時間的に早かったので忍野八海を見ようかとも思ったのですが、人がすごく多かったのでやめました。通りに横にある浅間神社で一休みです
2025/08/09 13:20:43
忍野八海を通り過ぎ花の都公園に向かっての登りになりました
2025/08/09 13:23:45
花の都公園は昔と比べると花も少なくなっています。公園の手前にあったコスモス畑の方が綺麗でした