市町村 |
撮影場所 |
撮影(訪問)日 |
コメント |
リンク先
|
糸満市 |
ひめゆりの塔 |
2023年02月08日 |
沖縄戦で亡くなった「ひめゆり学徒」の慰霊塔 |
|
糸満市 |
平和祈念公園 |
2023年02月08日 |
先の沖縄戦を戦った人々に祈りを捧げる公園 |
|
八重瀬町 |
八重瀬公園 |
2023年02月08日 |
緋寒桜が有名な公園で、古いグスクもある |
|
南城市 |
ライカナイ橋 |
2023年02月08日 |
絶景を楽しめるという高低差を繋ぐ橋 |
|
南城市 |
斎場御嶽 |
2023年02月08日 |
沖縄県で最高の御嶽と言われている場所を再訪 |
|
南城市 |
知念岬 |
2023年02月08日 |
斎場御嶽の近くにある岬 |
|
本部町 |
八重岳 |
2023年02月08日 |
本部半島にある山で桜の名所 |
|
今帰仁村 |
今帰仁城址 |
2023年02月08日 |
前にも来たが桜の名所で桜の時期に散策 |
|
那覇市 |
那覇駅跡 |
2023年02月08日 |
旭駅近くにある沖縄県営鐡道那覇駅の転車台 |
|
那覇市 |
福州園 |
2023年02月07日 |
中国式の庭園で中国福州市の友好記念で造られた |
|
那覇市 |
波上宮とビーチ |
2023年02月07日 |
辻エリアにあるお宮とその近くのビーチ |
|
那覇市 |
辻にある公園 |
2023年02月07日 |
琉球王朝時代の三賢人が集まった場所 |
|
那覇市 |
漫湖水鳥・湿原センター |
2023年02月07日 |
漫湖の湿原や水鳥の観察が出来る施設 |
|
那覇市 |
漫湖公園 |
2023年02月07日 |
漫湖の両側に広がる公園と付近の川の風景 |
|
那覇市 |
与儀公園 |
2023年02月07日 |
桶川沿いの緋寒桜と保存SL |
|
浦添市 |
浦添城址のガマ群 |
2023年02月07日 |
隆起サンゴの浦添城址にあるガマ群 |
|
浦添市 |
浦添ようどれ |
2023年02月07日 |
13世紀頃の琉球王国の陵墓。 |
|
浦添市 |
浦添グスク |
2023年02月07日 |
隆起珊瑚の台地に築かれていた城跡 |
|
嘉手納町 |
嘉手納基地 |
2021年05月18日 |
米軍基地の真上は飛行禁止かと思っていました |
|
南城市 |
久高島 |
2021年05月18日 |
神の島と呼ばれる久高島を上空から失礼 |
|
伊是名村 |
伊是名島 |
2021年05月18日 |
福岡から那覇に向かう機内からの空撮 |
|
読谷村 |
残波岬 |
2019年01月14日 |
飛行機欠航で翌日の朝の機内から地上風景を |
|
那覇市 |
那覇空港 |
2019年01月14日 |
空港ターミナルビルの中と展望デッキからの写真 |
|
那覇市 |
市内の風景 |
2019年01月14日 |
ホテルの部屋からの市街地と県庁 |
|
那覇市 |
那覇市街地の夜景 |
2019年01月11日 |
国際通りのホテルから見た夜景を |
|
那覇市 |
那覇バスターミナル |
2019年01月11日 |
軽便鉄道の駅→バスターミナル→ターミナルビルに |
|
那覇市 |
円覚寺跡 |
2019年01月11日 |
かつて国宝指定だった寺院跡 |
|
那覇市 |
第32群司令部豪 |
2019年01月11日 |
前の戦争の時の司令部の豪の入り口がある |
|
那覇市 |
金城町石畳路 |
2019年01月11日 |
首里城の南にある石畳が綺麗な道 |
|
那覇市 |
首里城 |
2019年01月11日 |
首里城の周辺を散策して撮影 |
|
那覇市 |
緑が丘公園 |
2019年01月11日 |
国際通りのすぐ裏にある公園で不思議な石積みが |
|
那覇市 |
壺屋やむちん通り |
2019年01月11日 |
那覇市街地にある焼き物のお店が集まった通り |
|
那覇市 |
希望が丘公園 |
2019年01月11日 |
那覇で行われる大綱引きのモニュメントがあります |
|
那覇市 |
市場本通り商店街 |
2019年01月11日 |
国際通りに直交するようにある商店街 |
|
那覇市 |
国際通り商店街 |
2019年01月11日 |
与那国への乗り継ぎで一泊した時の国際通り |
|
那覇市 |
識名園 |
2014年02月17日
|
琉球王朝の保養所と迎賓館をあわせた施設 |
|
那覇市 |
金城町の石畳 |
2014年02月17日
|
首里城から城下町に下る石畳の坂道 |
|
那覇市 |
守礼の門 |
2014年02月17日
|
2012年の旅行の時は補修工事中 |
|
那覇市 |
牧志公設市場 |
2014年02月16日
|
那覇市内にある市場で鮮魚から精肉まで |
|
浦添市 |
パイプライン通り |
2014年02月16日
|
軽便鉄道の路線が占領時にパイプラインが敷設 |
|
北中城村 |
中城城址 |
2014年02月16日
|
沖縄本島中部にある城壁が良く残っている城址 |
|
本部町 |
美ら海水族館 |
2014年02月16日
|
巨大な水槽とジンベイザメの飼育で有名 |
|
本部町 |
ホエールウォッチング |
2014年02月16日
|
本部半島のすぐ近くの海でのホエールウォッチング |
|
伊江村 |
伊江島 |
2014年02月16日
|
宿泊したホテルから向かいに見える伊江島を撮影 |
|
本部町 |
夕陽 |
2014年02月15日
|
南シナ海に沈む夕日を撮影しました |
|
本部町 |
備瀬のフクギ並木 |
2014年02月15日
|
常緑樹のフクギが道の両側に植えられた並木道 |
|
国頭村 |
茅内パンタ |
2014年02月15日
|
沖縄本島の北端にある断崖絶壁 |
|
国頭村 |
大石林山 |
2014年02月15日
|
沖縄本島の最北端にある石灰岩が隆起した聖地 |
|
国頭村 |
辺戸岬 |
2014年02月15日
|
沖縄本島の最北端にある岬 |
|
国頭村 |
ヤンバルクイナ展望台 |
2014年02月15日
|
沖縄本島北部の辺戸岬近くにある展望台 |
|
国頭村 |
奥集落 |
2014年02月15日
|
沖縄本島北部の奥という名前の集落と交流館 |
|
東村 |
慶佐次湾 |
2014年02月15日
|
慶佐次湾のヒルギ林 |
|
名護市 |
古宇利大橋 |
2014年02月15日
|
本部半島の屋我地島と古宇利島を結ぶ海上橋 |
|
那覇市 |
壷川東公園 |
2012年12月21日
|
昔の軽便鉄道の線路の位置に車両が |
|
那覇市 |
波上宮 |
2012年12月21日
|
那覇港近くの波上宮 |
|
那覇市 |
那覇市内 |
2012年12月20日
|
那覇市内のあちこち |
|
読谷村 |
残波岬 |
2012年12月20日
|
南シナ海に面した断崖が続く岬 |
|
恩納村 |
真栄田岬 |
2012年12月20日
|
本島の西海岸にある風光明媚な岬 |
|
うるま市 |
勝連城址 |
2012年12月20日
|
うるま市にある巨大な城址 |
|
今帰仁村 |
今帰仁城址 |
2012年12月20日
|
本部半島にある今帰仁城址 |
|
恩納村 |
万座毛 |
2012年12月20日
|
沖縄本島でも有名な海岸線の奇石 |
|
うるま市 |
海中道路 |
2012年12月20日
|
うるま市にある海の上を行く道路 |
|
糸満市 |
具志川城址 |
2012年12月20日
|
南城市にある具志川城址で喜屋武岬にあります |
|
南城市 |
斎場御嶽 |
2012年12月20日
|
琉球王国で最高の聖地 |
|
那覇市 |
首里城 |
2012年12月19日
|
琉球王国の王宮だった首里城は守礼門が工事中 |
|
那覇市 |
玉陵 |
2012年12月19日 |
琉球の歴代国王のお墓 |
|
那覇市 |
園比屋武御嶽石門 |
2012年12月19日 |
琉球王国の聖地の入り口にある石門 |
|
那覇市 |
赤嶺駅 |
2012年12月19日 |
ゆいレールにある日本最西端の駅 |
|
|